[スポンサーリンク]


odos 有機反応データベースR

  1. ロゼムンド・リンドセー ポルフィリン合成 Rothemund-Lindsey Porphyrin Synthesis

    概要アルデヒドとピロールの縮合法、引き続く酸化によってmeso置換ポルフィリンを合成する手法。室温程度の温和な条件で縮合が行える。高希釈条件が必要。ジピロロメタンを合成しておき、別種のアルデヒドを縮合させることでC2対称ポルフィ…

  2. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization

    概要可逆的付加-開裂連鎖移動重合(Reversible Addition-Fragmentati…

  3. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

    概要ハロゲン化アリールとシアン化銅(I)から芳香族ニトリルを合成する手法。高温は…

  4. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red-Al

    概要水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムは通称Red-Alの…

  5. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

    概要チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱…

  6. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer

  7. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization

  8. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction

  9. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis

  10. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis

  11. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

  12. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

  13. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction

  14. リード反応 Reed Reaction

  15. リッター反応 Ritter Reaction

  16. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  2. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  3. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  4. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  5. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  6. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
  7. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP