[スポンサーリンク]

ケムステニュース

青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

[スポンサーリンク]

 稲森財団は19日、2009年京都賞受賞者に青色発光ダイオード(LED)の実現で先駆的な研究業績を挙げた赤﨑勇・名古屋大学特別教授・名城大学教授ら4氏を選んだ、と発表した。赤﨑氏は、ほぼ不可能と言われていた窒化ガリウム系pn接合を実現し、青色発光素子の実用化に道を開いた業績で世界的に知られる。先端技術部門での受賞となった。(中略)
授賞式は11月10日に国立京都国際会館で行われ、受賞者にはそれぞれディプロマ、メダルと賞金5,000万円(グラント博士夫妻は折半)が贈られる。(文章・写真引用:Science Portal)

 

京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる日本発の国際賞です。元京セラ会長である稲盛和夫によって設立された稲盛財団によって主催されています。大変名誉ある賞の一つとして国際的にも高い評価を受けており、ノーベル賞クラスの科学者たちも多数受賞しているような賞です。

 

2009年度で25周年となる、記念すべき京都賞受賞者がこのたび発表されました。今年は先端技術部門において、名城大・赤﨑勇教授が受賞することとなりました。おめでとうございます!


?赤﨑教授は1960代より先駆的研究を行い、窒化ガリウム(GaN)の青色発光素子としての可能性を、ほとんどの面で実証しました。具体的には、従来不可能とされていたGaNの結晶化に1985年に成功[1]し、さらには、そのp-n接合を実現させ、GaNが発光ダイオードとして機能することを、世界で初めて実証しました。

 

GaN.jpg

 

 

青色発光ダイオードの実用化というと、元日亜化学工業・米サンタバーバラ大中村修二教授が真っ先に思い浮かぶかと思えます。しかしそれは、赤崎教授の基礎的知見があってこそ成し遂げられた仕事です。中村教授は赤﨑教授の基礎研究を参考にし、実用的製法を開発しました。すなわち、「中村教授は基礎から実用への橋渡し的役割を担った」というのが、正確な理解になります。

 

中村教授の知名度に隠れてしまいがちですが、青色発光ダイオードの発明者は、厳密には中村教授ではなく赤﨑教授だといえます。氏の研究がなければ、青色発光素子は現在まで実用化に至らなかったとも言われているほどで、氏の業績は世界的にもきわめて高い評価を受けています。

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

 

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オカモトが過去最高益を記録
  2. サリドマイドを監視
  3. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  4. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  5. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  6. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表
  7. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  8. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  2. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  3. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  4. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  5. comparing with (to)の使い方
  6. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  7. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授
  8. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016
  9. ククルビットウリル Cucurbituril
  10. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP