[スポンサーリンク]

ケムステニュース

青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞

[スポンサーリンク]

 稲森財団は19日、2009年京都賞受賞者に青色発光ダイオード(LED)の実現で先駆的な研究業績を挙げた赤﨑勇・名古屋大学特別教授・名城大学教授ら4氏を選んだ、と発表した。赤﨑氏は、ほぼ不可能と言われていた窒化ガリウム系pn接合を実現し、青色発光素子の実用化に道を開いた業績で世界的に知られる。先端技術部門での受賞となった。(中略)
授賞式は11月10日に国立京都国際会館で行われ、受賞者にはそれぞれディプロマ、メダルと賞金5,000万円(グラント博士夫妻は折半)が贈られる。(文章・写真引用:Science Portal)

 

京都賞(Kyoto Prize)とは、科学や技術、文化において著しい貢献をした人々に与えられる日本発の国際賞です。元京セラ会長である稲盛和夫によって設立された稲盛財団によって主催されています。大変名誉ある賞の一つとして国際的にも高い評価を受けており、ノーベル賞クラスの科学者たちも多数受賞しているような賞です。

 

2009年度で25周年となる、記念すべき京都賞受賞者がこのたび発表されました。今年は先端技術部門において、名城大・赤﨑勇教授が受賞することとなりました。おめでとうございます!


?赤﨑教授は1960代より先駆的研究を行い、窒化ガリウム(GaN)の青色発光素子としての可能性を、ほとんどの面で実証しました。具体的には、従来不可能とされていたGaNの結晶化に1985年に成功[1]し、さらには、そのp-n接合を実現させ、GaNが発光ダイオードとして機能することを、世界で初めて実証しました。

 

GaN.jpg

 

 

青色発光ダイオードの実用化というと、元日亜化学工業・米サンタバーバラ大中村修二教授が真っ先に思い浮かぶかと思えます。しかしそれは、赤崎教授の基礎的知見があってこそ成し遂げられた仕事です。中村教授は赤﨑教授の基礎研究を参考にし、実用的製法を開発しました。すなわち、「中村教授は基礎から実用への橋渡し的役割を担った」というのが、正確な理解になります。

 

中村教授の知名度に隠れてしまいがちですが、青色発光ダイオードの発明者は、厳密には中村教授ではなく赤﨑教授だといえます。氏の研究がなければ、青色発光素子は現在まで実用化に至らなかったとも言われているほどで、氏の業績は世界的にもきわめて高い評価を受けています。

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526055735″ locale=”JP” title=”青色発光ダイオードは誰のものか―世紀の発明がもたらした技術経営問題を検証する (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4532168511″ locale=”JP” title=”青い光に魅せられて 青色LED開発物語”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 田辺製薬と三菱ウェルファーマが10月1日に合併へ‐新社名は「田辺…
  2. 持田製薬、創薬研究所を新設
  3. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  4. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善…
  5. 114番元素生成の追試に成功
  6. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  7. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  8. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  2. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  3. 有機化学命名法
  4. 乙卯研究所 研究員募集
  5. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  6. “follow”は便利!
  7. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  8. DNAのもとは隕石とともに
  9. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  10. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP