[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

[スポンサーリンク]

 

概要

チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱硫反応が行える。カルボニルをメチレンへと還元して除去するための定法として知られている。

Barton-McCombie反応に用いられるラジカル還元条件(AIBN-Bu3SnH)でも、同様の脱硫が行える。

 

基本文献

  • Pettit, G. R.; van Tamelen, E. E. Org. React.196212, 356.
  • radicallic desulfurization: Gutierrez, C. G.; Stingham, R. A.; Nitasaka, T.; Glasscock, K. G. J. Org. Chem. 198045, 3393. DOI: 10.1021/jo01305a004

 

反応機構

脱酸素化体に含まれる水素は、Raneyニッケル調製中に金属表面に吸着した水素に由来する。

 

反応例

典型的な反応
raneyNi_deS_1.gif

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

ラネーニッケルは調製法によって反応性が左右されること、また乾燥させると自然発火する点に注意が必要である。

この欠点を回避するには、ニッケルボライドNi2B(= NiCl2+NaBH4)を同様の目的に用いる事ができる。オレフィンの還元も起こらない。[1] raneyNi_deS_3.gif

参考文献

[1] (a) Brown, C. A. J. Org. Chem. 197035, 1900. DOI: 10.1021/jo00831a039 (b) Brown, C. A.; Ahuja, V. K. J. Org. Chem. 197338, 2226. DOI: 10.1021/jo00952a024
[2] (a) Boar, R. B.; Hawkins, D. W.; McGhie, J. F.; Barton, D. H. R. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1973, 654. (b) Zaman, S. S.; Sarmah, P.; Barua, N. C. Chem. Ind. 1989, 806 .

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジアゾメタン diazomethane
  2. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…
  3. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  4. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  5. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  6. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargyl…
  7. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  8. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、健康被害はまた別の話!
  2. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  3. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  4. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  5. Arcutine類の全合成
  6. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応
  7. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  8. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  9. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  10. 基礎講座 有機化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP