[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

[スポンサーリンク]

 

概要

チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱硫反応が行える。カルボニルをメチレンへと還元して除去するための定法として知られている。

Barton-McCombie反応に用いられるラジカル還元条件(AIBN-Bu3SnH)でも、同様の脱硫が行える。

 

基本文献

  • Pettit, G. R.; van Tamelen, E. E. Org. React.196212, 356.
  • radicallic desulfurization: Gutierrez, C. G.; Stingham, R. A.; Nitasaka, T.; Glasscock, K. G. J. Org. Chem. 198045, 3393. DOI: 10.1021/jo01305a004

 

反応機構

脱酸素化体に含まれる水素は、Raneyニッケル調製中に金属表面に吸着した水素に由来する。

 

反応例

典型的な反応
raneyNi_deS_1.gif

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

ラネーニッケルは調製法によって反応性が左右されること、また乾燥させると自然発火する点に注意が必要である。

この欠点を回避するには、ニッケルボライドNi2B(= NiCl2+NaBH4)を同様の目的に用いる事ができる。オレフィンの還元も起こらない。[1] raneyNi_deS_3.gif

参考文献

[1] (a) Brown, C. A. J. Org. Chem. 197035, 1900. DOI: 10.1021/jo00831a039 (b) Brown, C. A.; Ahuja, V. K. J. Org. Chem. 197338, 2226. DOI: 10.1021/jo00952a024
[2] (a) Boar, R. B.; Hawkins, D. W.; McGhie, J. F.; Barton, D. H. R. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1973, 654. (b) Zaman, S. S.; Sarmah, P.; Barua, N. C. Chem. Ind. 1989, 806 .

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…
  2. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffl…
  3. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearra…
  4. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effec…
  5. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts A…
  6. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methy…
  7. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  8. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Po…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ
  2. シアノスター Cyanostar
  3. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
  4. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  5. 高知和夫 J. K. Kochi
  6. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  8. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  9. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)
  10. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP