[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization

[スポンサーリンク]

概要

可逆的付加-開裂連鎖移動重合(Reversible Addition-Fragmentation Chain Transfer Polymerization, RAFT重合)は制御リビングラジカル重合法の一種である。

チオカルボニル化合物を連鎖移動剤として用いてラジカル重合を行うことで、分子量分布の狭いポリマーを、分子量を制御しつつ合成できる。

ラジカルを活性種とする特性ゆえに官能基性モノマーが使用可能であり、水溶媒でも重合可能である。原子移動重合法(ATRP)と異なり、系にハロゲン・重金属などを含まないこと、ポリマー両末端を官能基化できるなどの特徴をもつ。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用が期待されている手法である。

 

基本文献

・ Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 1998, 31, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951
・ Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 2005, 58, 379. doi:10.1071/CH05072

<review>
・Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 2008, 49, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020
・Semsarilar, M.; Perrier, S. Nat. Chem. 2010, 2, 811. doi: 10.1038/nchem.853
・Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Chem. Asian J. 2013, 8, 1634. DOI: 10.1002/asia.201300262
・Keddle, D. J. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 496. DOI: 10.1039/C3CS60290G

 

反応機構

ラジカル成長末端はチオカルボニル基と結合し、もう片方の鎖-硫黄原子が切断されて追い出される形でモノマーと反応する。このように2つの鎖が並行して重合をおこす。活性種の濃度を低くできるため、副反応が起こりにく分子量分布の狭いポリマーができる。 RAFT_2.gif (Sigma-Aldrichのページより引用)

 

反応例

RAFT連鎖移動剤の構造を変えることで、様々な形状のポリマーを合成することが出来る(参照:Sigma-Aldrichのページ)。ジチオエステル型では一方向伸長が起きるが、トリチオカーボネート型では二方向伸長が起きる。

 

関連動画

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3319060767″ locale=”JP” title=”Novel Macromolecular Architectures via a Combination of Cyclodextrin Host/Guest Complexation and RAFT Polymerization (Springer Theses)”][amazonjs asin=”3527319247″ locale=”JP” title=”Handbook of RAFT Polymerization”][amazonjs asin=”384339153X” locale=”JP” title=”Synthesis of Nano-Scale Core-Shell Particles by Raft Polymerizations”][amazonjs asin=”0841269963″ locale=”JP” title=”Controlled/Living Radical Polymerization: Progress in RAFT, DT, NMP & OMRP (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”0080442862″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Radical Polymerization, Second Edition”]

 

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  2. ワイス反応 Weiss Reaction
  3. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  4. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxiran…
  5. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…
  6. グリニャール反応 Grignard Reaction
  7. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction…
  8. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  2. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  3. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  4. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  5. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  6. どろどろ血液でもへっちゃら
  7. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  8. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  9. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP