[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

福山透 Tohru Fukuyama

[スポンサーリンク]

 福山透 (ふくやま とおる、1948年8月9日- )は日本の有機化学者である。東京大学名誉教授、名古屋大学大学院創薬科学研究科特任教授。

経歴

1971 名古屋大学農学部農芸化学科 卒業
1977 ハーバード大学化学科 Ph.D.取得(岸義人 教授)
1977 ハーバード大学化学科 博士研究員(岸義人 教授)
1978 ライス大学化学科 助教授
1982 ライス大学化学科 准教授
1988 ライス大学化学科 教授
1995 東京大学大学院薬学系研究科 教授
2012 名古屋大学大学院創薬科学研究科 教授
2013-名古屋大学大学院創薬科学研究科 特任教授

受賞歴

1993 アーサー・C・コープ スカラー賞
1993 Abbott Distinguished Investigator Award
2002 有機合成化学協会賞
2003 ISHC Senior Award in Heterocyclic Chemistry
2004 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
2006 日本薬学会賞
2009 中日文化賞
2009 紫綬褒章

研究概要

複雑骨格を持つ含窒素生理活性物質の全合成研究

主に含窒素天然物(アルカロイド)をターゲットに、独創的な方法論に基づく全合成研究を行っている。彼らのグループによって開発された福山還元反応インドール合成法ノシル保護基などは、新規な合成ルート提示を可能とするばかりでなく、大量スケールにも適用可能な完成度の高い反応である。

これら斬新な方法論に基づき、ビンブラスチンやエクチナサイジン743、ヤタケマイシンなどの全合成を達成している。

vinblastin.gifyatakemycin.gif

コメント&その他

・月刊「化学」誌に、研究者ノートと題して自伝を連載しておられました。独特のテンションで語られる福山節は一読の価値有りです!

・化学を楽しく語ってくれる 先生は意外にも数少ないと思います。福山先生は本当に楽しく化学を語り、こちらまで楽しくなってしまいます。

・海外でも日本人で最も有名な合成化学者である。

・研究だけでなく、日本の有機化学教育にも興味があり、下記に示した演習で学ぶ有機反応機構を出版した。現在ではほとんどの研究室での演習本として利用されている。

・ タミフルの合成は同じく東大薬学部の柴崎研究室の修士発表を聞いていたときにほんの10分程度で思いついたそうです。現在報告されている合成では、プロセス化学的にかなりの完成度が高い合成です。

関連文献

  • Fukuyama, T.; Yang, L.-H. J. Am. Chem. Soc.1998, 111, 8303. DOI: 10.1021/ja00203a055
  • Fukuyama, T.; Lin, S.-C.; Li, L, J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 7050. DOI: 10.1021/ja00175a043
  • Fukuyama, T.; Jow, C.-K.; Cheung, M. Tetrahedron Lett, 1995, 36, 6373.
  • Yokoshima, S.; Ueda, T.; Kobayashi, S.; Sato, A.; Kuboyama, T.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2137. DOI: 10.1021/ja0177049
  • Satoh, N.; Akiba, T.: Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed., 2007, 46, 5734. DOI: 10.1002/anie.200701754

関連書籍

[amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”] [amazonjs asin=”4759810455″ locale=”JP” title=”演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  2. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  3. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  4. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  5. 高知和夫 J. K. Kochi
  6. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  7. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  8. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーコウ反応 Perkow Reaction
  2. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  3. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  4. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  5. 東日本大震災から1年
  6. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  7. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  8. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  9. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  10. ルィセンコ騒動のはなし(前編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP