[スポンサーリンク]

危険物取扱者

乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

[スポンサーリンク]

ケムステ代表(Webmaster)が平成11年10月に受験した乙四種の合格体験記です。

受験申し込み

とりあえず、化学系の資格といえば危険物取扱者。乙4が簡単そうだったので、受験するため消防署に願書をもらいに行った。願書は結構めんどくさくて、写真や切手が必要。受験料は3400円。結構高い。郵便局の窓口でしか申し込めないので、なかなか申し込みにいけず、締め切り直前にお金を惜しみながら、郵便局で振り込んだ。

勉強

問題集を買った。私が使ったのは「これで合格乙種危険物取扱者 重要問題集」(新星出版社)。

[amazonjs asin=”440502183X” locale=”JP” title=”これで合格 乙種危険物取扱者重要問題集”]

あとから気づいた事だが、乙4しか受験しないのに、この問題集は乙種全体の問題集なので無駄なところが多いということに気づいた。

問題集は初めからやっていった。私はいつも受験申請後から勉強し始めるので1ヶ月くらい前からかな?はじめはPert1「危険物に関する法令」の部分。はっきり言ってさっぱりわからなくて、やる気を失った。数字だけが違うとかかなりきわどい問題が多い。しっかり覚えないといけないなーと思いつつ、かなり挫折気味。

初めは張り切っていたのだけど、それでやる気がなくなって毎日30分もできない。残り2週間弱。やっと法令の部分が終わった。

次のPert2の「基礎物理学と基礎化学」。ちょっとやってみたら、「なめてんのか?」というくらい簡単な問題。速攻飛ばした。

次はPert3の「危険物の性質」。これも、融点や引火点の値が違うとかいうきわどい問題が多く、かなりいらいらした。

なんとか試験3日前に一通り終わった(Pert2はやっていない)

間違えた問題をチェックしておいたので、もう一度やろうと思ったが、法令のところを見たら問題を解く気がしなかったので、まず図や表のついているところを見直し、覚えることにした。

前日、家の近くのファミレスで徹夜。間違えた問題を一通り解いておこうと考えたが、途中で眠くなって挫折。

でも、間違えた問題の6割くらいは解きなおした。

試験当日

試験場は神奈川県で受けたので、藤沢の日大。乙4は一番受ける人数が多いのでかなり多くの人がいた。

(合格発表を送ります!と門のまえや駅周辺でやっていますが絶対引っかからないように!私のときはかなりのひとがひっかかっていました。そんなんやらなくても合否の結果は郵送されます。)

試験開始。

問題をみたら結構簡単。

20分くらいで解けたので、前日の徹夜で眠かった私は試験開始30分たった後退出できるので、退出して家に帰った。

(それにしても、あの問題量で2時間は長い。100問くらいあったほうがいいと思う)

結果とその後

約1ヶ月後。合格通知が送られてきた。うれしかった反面、そのとき極貧だったので、免状申請のお金(2700円)がもったいなくどうしようかな?と思っていた。(次に甲種受験の予定でいたので。)

しかもよく見てみたら、免状申請に期限があるという。その上合格通知が届いてから、1週間強しかない。また、収入印紙が必要らしい。

考えた結果申請はやめた。そのときは試験を受けて通ったということだけでよかったので。

乙種は簡単ですが油断は禁物です。油断、馬鹿にしてると必ず落ちます。

みなさんも自分なりに一生懸命勉強してください。

あと、試験前日の一夜漬けなどは効果がありますが、その後にすべて忘れてしまうのでもったいないです。できれば早めにちょっとづつやっていきましょう。それではがんばってください。

※以前HTML版で公開していたものを移行したものです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  3. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  4. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  5. 試験概要:甲種危険物取扱者
  6. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  7. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  8. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年10大化学ニュース
  2. FAMSO
  3. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  4. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  5. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  6. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  7. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
  8. 計算化学記事まとめ
  9. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報
  10. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

1999年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP