[スポンサーリンク]

危険物取扱者

試験概要:乙種危険物取扱者

[スポンサーリンク]

【目次】

  1. 乙種危険物取扱者試験とは
  2. 受験資格
  3. 試験の方法(試験科目 難易度 方法 合格基準)
  4. その他(試験科目の一部免除、2種類以上を受ける場合)

1. 乙種危険物取扱者試験とは

乙種危険物取扱者になるには、都道府県知事の行う甲種危険物取扱者試験に合格した上で、都道府県知事に対して危険物取扱者の交付申請をし、免状の交付を受けなくてはなりません。

試験は都道府県知事の委任を受けて「財団法人消防試験研究センター」が行っています。

と、要するに試験を受けて受かればいいわけです。

2. 受験資格

国籍、年齢、性別を問わず、誰でも受験できます。また、居住地の制限もなく、いずれの都道府県でも受験できます。

3.  試験の方法

試験科目
  1. 危険物に関する法令
  2. 物理学および化学
  3. 危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法
試験の難易度
  1. 危険物取扱者の責務を果たすために必要な程度(15問)
  2. 高等学校卒業程度程度(10問)
  3. 高等学校卒業程度程度(10問)

試験は、毎年類似した問題が出題されていますので、要点をしぼった勉強が合格への早道になります。試験時間は2時間です。

試験の方法

筆記試験のみ行われます。出題形式としては、1つの設問に対し5つの選択肢の中から1つ選ぶ、五者択一方式で行われます。記述式の問題は出題されません。

合格基準

上記の1~3の各科目ごとに、それぞれ100点満点で採点されます。

各科目60点以上を合格点としていますので、1科目でも60点に満たない科目があれば不合格となります。

4. その他

試験科目の一部免除

すでに、他の類の乙種危険物取扱者を持っている人は「危険物に関する法令」「基礎的な物理学および基礎的な化学」の2科目が免除されます。

同時に2種以上の乙種危険物取扱者を受ける場合

「危険物に関する法令」「基礎的な物理学および基礎的な化学」の2科目については一方の類の試験で受ければ、他の類の試験ではこの2科目は免除されます。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  2. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  3. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  4. 試験概要:知的財産管理技能検定
  5. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  6. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  7. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  8. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  2. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  3. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  4. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  6. メンデレーエフ空港
  7. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!
  8. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  9. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  10. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP