[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第5類(自己反応性物質)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:有機過酸化物
  • 物質別:硝酸エステル類
  • 物質別:ニトロ化合物・ニトロソ化合物
  • 物質別:アゾ化合物・ジアゾ化合物
  • 物質別:ヒドラジン誘導体・その他

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、固体または液体である
  • 引火性の物質もある。
  • 可燃性物質であり、有機化合物である。
  • 酸素を含んだ物質であるため、燃焼の際は外部からの酸素はほとんど必要とせず、燃焼速度も速い。
  • 自己燃焼を起こしやすい。
  • 有機の硝化物で分解を起こしやすく、長時間のうちに自然発火するものが多い。
  • 加熱、衝撃、摩擦等で発火、爆発するものがある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 炎、火花、火源の接近を避ける。
  • 加熱、衝撃、摩擦、直射日光をさける
  • 湿気に注意し、通風の良い冷所に貯蔵する。
  • 容器の破損、危険物の漏出を防止する。
■消火方法
  • 一般に大量注水による冷却消火がよい (多量の酸素を含有する物質のため、窒息消火は適当でない)
  • 液状のものは、乾燥砂、粉末による消火を行う。

有機過酸化物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

過酸化ベンゾイル (C6H5CO)2O2
  • 無味無臭の白色の結晶
  • 水には溶けないが、有機溶剤に溶ける。
  • 常温では安定だが、加熱、摩擦、衝撃、光等により爆発するおそれがある。
  • 比重は1より大きい
メチルケトンパーオキサイド
  • 純度が高いと不安定で非常に危険なので、市販品はジメチルフタレート(可塑剤)で希釈したものが多い
  • メチルエチルケトンと過酸化水素との反応によって生成したもの
  • 比重は1より大きい。

硝酸エステル類

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

硝酸メチル
  • 引火性で爆発しやすい
  • 水には微溶でアルコールに溶ける
硝酸エチル
ニトログリセリン
  • 空気中で、加熱、打撃、摩擦により爆発する
ニトロセルロース
  • 水で湿綿して安定剤を加えて、冷所に貯蔵する
  • 爆発性は含有窒素量が増加すると大きくなる。

ニトロ化合物・ニトロソ化合物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

ピクリン酸
  • 熱湯、アルコール、ジエチルエーテル、ベンゼンなどに良く溶ける
トリニトロトルエン
ジニトロペンタメチレンテトラミン

アゾ化合物・ジアゾ化合物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

アゾビスイソブチロニトリル
ジアゾニトロフェノール

ヒドラジン誘導体・その他

第二種自己反応性物質
指定数量:100kg

硝酸ヒドラジン
硝酸グアニジン
アジ化ナトリウム
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  2. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  3. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  4. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  6. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  8. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  2. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  3. 表面処理技術ーChemical Times特集より
  4. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  5. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  6. 高分子の合成(上)(下)
  7. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  8. 金属スカベンジャーを試してみた
  9. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  10. スタニルリチウム調製の新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP