[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第5類(自己反応性物質)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:有機過酸化物
  • 物質別:硝酸エステル類
  • 物質別:ニトロ化合物・ニトロソ化合物
  • 物質別:アゾ化合物・ジアゾ化合物
  • 物質別:ヒドラジン誘導体・その他

共通する特徴

■特性
  • 比重は1より大きく、固体または液体である
  • 引火性の物質もある。
  • 可燃性物質であり、有機化合物である。
  • 酸素を含んだ物質であるため、燃焼の際は外部からの酸素はほとんど必要とせず、燃焼速度も速い。
  • 自己燃焼を起こしやすい。
  • 有機の硝化物で分解を起こしやすく、長時間のうちに自然発火するものが多い。
  • 加熱、衝撃、摩擦等で発火、爆発するものがある。
■貯蔵・取扱の注意
  • 炎、火花、火源の接近を避ける。
  • 加熱、衝撃、摩擦、直射日光をさける
  • 湿気に注意し、通風の良い冷所に貯蔵する。
  • 容器の破損、危険物の漏出を防止する。
■消火方法
  • 一般に大量注水による冷却消火がよい (多量の酸素を含有する物質のため、窒息消火は適当でない)
  • 液状のものは、乾燥砂、粉末による消火を行う。

有機過酸化物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

過酸化ベンゾイル (C6H5CO)2O2
  • 無味無臭の白色の結晶
  • 水には溶けないが、有機溶剤に溶ける。
  • 常温では安定だが、加熱、摩擦、衝撃、光等により爆発するおそれがある。
  • 比重は1より大きい
メチルケトンパーオキサイド
  • 純度が高いと不安定で非常に危険なので、市販品はジメチルフタレート(可塑剤)で希釈したものが多い
  • メチルエチルケトンと過酸化水素との反応によって生成したもの
  • 比重は1より大きい。

硝酸エステル類

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

硝酸メチル
  • 引火性で爆発しやすい
  • 水には微溶でアルコールに溶ける
硝酸エチル
ニトログリセリン
  • 空気中で、加熱、打撃、摩擦により爆発する
ニトロセルロース
  • 水で湿綿して安定剤を加えて、冷所に貯蔵する
  • 爆発性は含有窒素量が増加すると大きくなる。

ニトロ化合物・ニトロソ化合物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

ピクリン酸
  • 熱湯、アルコール、ジエチルエーテル、ベンゼンなどに良く溶ける
トリニトロトルエン
ジニトロペンタメチレンテトラミン

アゾ化合物・ジアゾ化合物

第一種自己反応性物質
指定数量:10kg

アゾビスイソブチロニトリル
ジアゾニトロフェノール

ヒドラジン誘導体・その他

第二種自己反応性物質
指定数量:100kg

硝酸ヒドラジン
硝酸グアニジン
アジ化ナトリウム

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  2. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  4. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  5. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  6. 試験概要:甲種危険物取扱者
  7. 試験概要:乙種危険物取扱者
  8. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステSlack、開設二周年!
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  3. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  4. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?
  5. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  6. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術
  7. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  8. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1
  9. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  10. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP