[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物に関する法令:点検・設備・保安距離

[スポンサーリンク]

これらの点検・設備の対象条件の内容はかなり複雑なので、しっかり覚える。

定期点検

下記の製造所等の施設では定期点検を実施しなければならない。期間は1年に1回以上、またこの記録は3年以上保存しなければならない。またタンクを有する施設はタンク内部の点検もあり、期間は10000kL未満のものは10年、それ以上のものは5年で、その記録もそれぞれ、20年、10年保存しなければならない。

製造所等の区分 対象条件
製造所 指定数量の倍数が10以上
地下タンクを有する施設
屋内貯蔵所 指定数量の倍数が150以上
屋外タンク貯蔵所 指定数量の倍数が200以上
地下タンク貯蔵所 全部
移動タンク貯蔵所
屋外貯蔵所 指定数量の倍数が100以上
給油取扱書 地下タンクを有する施設
移送取扱所 特定移送取扱書以外の施設
一般取扱所 地下タンクを有するもの
指定数量の倍数が10以上

予防規程

下記の製造所等の所有者、管理者、又は占有者は、製造所等の火災を予防するための予防規程を制定し、又は変更した場合は、市町村等の認可を受けることが義務づけられている。

製造所などの区分 対象条件
製造所 指定数量の倍数が10以上
屋内貯蔵所 指定数量の倍数が150以上
屋外タンク貯蔵所 指定数量の倍数が200以上
屋外貯蔵所 指定数量の倍数が100以上
給油取扱所 全部
移送取扱所
一般取扱所 指定数量の倍数が10以上

自衛消防組織

下記の条件に当てはまる第4類の危険物を扱う指定施設(移送取扱所を除く)の事業所は自衛消防組織の編成が義務付けられている。

事業所 人員数 化学消防車の台数
最大数量が12万倍未満の事業所 5人 1台
最大数量が12万倍以上24万倍未満である事業所 10人 2台
最大数量が24万倍以上48万倍未満である事業所 15人 3台
最大数量が48万倍以上である事業所 20人 4台

警報設備

指定数量が10以下の製造所等は、警報設備を設ける義務はない。

警報設備にはつぎのようなものがある。

避難設備

製造所等のうち、その規模、貯蔵し又は取り扱う危険物の品名及び最大数量より、火災が発生したとき避難が容易でないと認められるもので自治条例で定めるものは、自治条例で定めるところより、避難設備を設置しなければならない。

基準
  1. 給油取扱所のうち建築物の2階の部分を給油、灯油の詰め替え又は自動車等の点検、整備もしくは洗浄のために、給油所に出入りするものを対象とした店舗、飲食店または展示場に供するものにあっては当該建築物の2階から直接給油取扱所の敷地外へ通ずる出入り口並びにこれに通ずる道路、階段及び出入り口に誘導灯を設けること。
  2. 屋内給油取扱所のうち、給油取扱所の敷地外に直接通ずる避難口(随時あけることの出来る自動閉鎖の甲種防火戸が設けられているものに限る)が設けられ、かつ、壁等により区画された事務所等(当該事務所の出入り口には、随時あけることのできる自動閉鎖の甲種防火戸または乙種防火戸が設けられ、かつ、窓には、はめごろし戸である乙種防火戸が設けられているものに限る)の出入り口、避難口並びに当該避難口に通ずる通路、階段及び出入り口に誘導等を設けること。
  3. 誘導等には非常電源を設けること

消火設備

消火の困難性(政令第20条第1項)

製造所に対して、その施設の規模、危険物の品名及び最大数量等から、その施設の消火困難性に対して3区分し、それぞれの区分に応じて次のような消火設備を設けることとされている。

  1. 消火が著しく困難と認められるもの :第1種、第2種又は第三種のいずれか一つ+第4種+第5種
  2. 消火が困難と認められるもの :第4種、第5種
  3. 1・2以外のもの :第5種
消火設備

消火設備は第1~5種まであり、下記の様に分類される。

消火設備の区分 消火設備の種類
第1種 屋内消火栓設備または屋外消火設備など
第2種 スプリンクラー設備など
第3種 泡消火設備、粉末消火栓設備、二酸化炭素消火設備など
第4種 ハロゲン化物を消火する大型消火器、棒状の水を放射する大型消火器など
第5種 小型消火器、乾燥砂、水バケツまたは水槽、膨張ひる石または膨張真珠岩など

保安対象施設と保安距離

危険物を保管する施設の中には、施設に対して距離を置かなければならないものがあります。その距離を保安距離といい、保安距離を取らなければならない施設は以下のとおりです。

保安距離を必要とする危険物施設

製造所、屋内貯蔵所、屋外タンク貯蔵所、屋外貯蔵所、一般取扱所、

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  2. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  3. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  4. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  5. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  6. 危険物データベース:第1類(酸化性固体)
  7. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  8. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  2. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  3. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立
  4. 触媒的芳香族求核置換反応
  5. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  6. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  7. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~
  8. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  9. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  10. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP