[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:アルカリ金属・アルカリ土類金属
  • 物質別:アルカリ金属・アルカリ土類金属(K, Na除く)
  • 物質別:有機金属化合物
  • 物質別:金属水素化物・りん化物
  • 物質別:炭化物

共通する特徴

■特性
  • 吸湿性のものが多い
  • 無機質の固体である
  • 水と作用して発熱(黄リンを除く)し、あるいは可燃性ガスを発生して発火する。
  • カリウム、ナトリウム以外は、それ自身不燃性だが、単体のものは難燃性である。
■貯蔵・取扱の注意
  • 燃焼の際、可燃性ガスを発生するものは、火気に注意する。
  • カリウム、ナトリウムは危険性が大きいので、小分け貯蔵が適当である。
  • 換気をよくし、冷所に貯蔵する。
  • 容器の破損、腐食を防止し、容器は密閉する
  • 水との接触は絶対に避ける。(保護液、不活性ガスを用いて貯蔵するものもあり、これらの保護液、不活性ガスの漏出を防止する。)
■消火方法
  • 乾燥砂を用いた窒息消火がよく、金属については金属火災用粉末消化剤(塩化ナトリウム)を用いる。

アルカリ金属・アルカリ土類金属

指定数量:10kg(黄リンは20kg)

カリウム K
ナトリウム Na
  • 水と激しく作用して、水素と熱を発生する。
  • 融点以上(97.9℃)に熱すると、黄色い炎を出して燃える。
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
黄リン
  • 白色又は淡黄色ロウ状の液体。
  • ニラに似た不快臭を有する
  • 発火点に達すると自然発火し、五酸化りん(無水りん酸)となる
  • 水には溶けないが二硫化炭素に溶ける。
  • 自然発火しやすいので空気に触れないように水中に貯蔵する。
  • 自然発火性のみを有する
  • 融点44.1℃

アルカリ金属・アルカリ土類金属(K, Na除く)

第1種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:10kg

リチウム Li
  • 室温で水で反応して水素を発生する。固体金属中比熱は最大である。
  • 禁水性のみを有する
カルシウム Ca
  • 水と接触すると、常温では徐々に、高温では激しく反応し水素を発生する。
  • 空気中で強熱すれば燃焼して酸化カルシウムを生ずる。
バリウム Ba

有機金属化合物(アルキルアルミニウム・リチウムを除く)

第1種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:10kg

ジエチル亜鉛 Et2Zn

金属水素化物・りん化物

第2種自然発火性物質及び禁水性物質

指定数量:50kg

水素化リチウム LiH
水素化ナトリウム NaH
  • 湿った空気で分解し、又水と激しく反応する。
  • 約800℃で分解し、ナトリウムと水素を発生、酸素とは230℃以上でないと反応しない。
水素化カルシウム CaH2
りん化カルシウム Ca3P2
  • 塊状の固体又は粉末で、水及び弱酸と作用して激しく分解し、りん化水素を発生する。化学式はCa3P2 +6H2O → 3Ca(OH)2 + 2PH3 である。

炭化物

第2種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:50kg

炭化カルシウム CaC2
  • 水と反応してアセチレンガスを発生する。化学式は CaC2 + 2H2O → Ca(OH)2 + C2H2 である。
炭化アルミニウム AlC3
  • 1400℃で分解してメタンを発生する。
  • 空気中では安定
  • 水とは常温でも反応してメタンを発生する。化学式はAlC3 + 12H2O → 3CH4 + 4Al(OH)3 である。

その他

第3種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:300kg

トリクロロシラン HSiCl3
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  2. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  3. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  4. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  5. 危険物データベース:第2類(可燃性固体)
  6. 試験概要:知的財産管理技能検定
  7. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  8. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  2. セレノフェン : Selenophene
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  4. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate
  5. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  6. 実験器具・設備の価格を知っておきましょう
  7. たばこと塩の博物館
  8. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  9. 元素占いはいかが?
  10. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP