[スポンサーリンク]

危険物取扱者

危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)

[スポンサーリンク]

【目次】

  • 共通する特徴
  • 物質別:アルカリ金属・アルカリ土類金属
  • 物質別:アルカリ金属・アルカリ土類金属(K, Na除く)
  • 物質別:有機金属化合物
  • 物質別:金属水素化物・りん化物
  • 物質別:炭化物

共通する特徴

■特性
  • 吸湿性のものが多い
  • 無機質の固体である
  • 水と作用して発熱(黄リンを除く)し、あるいは可燃性ガスを発生して発火する。
  • カリウム、ナトリウム以外は、それ自身不燃性だが、単体のものは難燃性である。
■貯蔵・取扱の注意
  • 燃焼の際、可燃性ガスを発生するものは、火気に注意する。
  • カリウム、ナトリウムは危険性が大きいので、小分け貯蔵が適当である。
  • 換気をよくし、冷所に貯蔵する。
  • 容器の破損、腐食を防止し、容器は密閉する
  • 水との接触は絶対に避ける。(保護液、不活性ガスを用いて貯蔵するものもあり、これらの保護液、不活性ガスの漏出を防止する。)
■消火方法
  • 乾燥砂を用いた窒息消火がよく、金属については金属火災用粉末消化剤(塩化ナトリウム)を用いる。

アルカリ金属・アルカリ土類金属

指定数量:10kg(黄リンは20kg)

カリウム K
ナトリウム Na
  • 水と激しく作用して、水素と熱を発生する。
  • 融点以上(97.9℃)に熱すると、黄色い炎を出して燃える。
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
黄リン
  • 白色又は淡黄色ロウ状の液体。
  • ニラに似た不快臭を有する
  • 発火点に達すると自然発火し、五酸化りん(無水りん酸)となる
  • 水には溶けないが二硫化炭素に溶ける。
  • 自然発火しやすいので空気に触れないように水中に貯蔵する。
  • 自然発火性のみを有する
  • 融点44.1℃

アルカリ金属・アルカリ土類金属(K, Na除く)

第1種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:10kg

リチウム Li
  • 室温で水で反応して水素を発生する。固体金属中比熱は最大である。
  • 禁水性のみを有する
カルシウム Ca
  • 水と接触すると、常温では徐々に、高温では激しく反応し水素を発生する。
  • 空気中で強熱すれば燃焼して酸化カルシウムを生ずる。
バリウム Ba

有機金属化合物(アルキルアルミニウム・リチウムを除く)

第1種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:10kg

ジエチル亜鉛 Et2Zn

金属水素化物・りん化物

第2種自然発火性物質及び禁水性物質

指定数量:50kg

水素化リチウム LiH
水素化ナトリウム NaH
  • 湿った空気で分解し、又水と激しく反応する。
  • 約800℃で分解し、ナトリウムと水素を発生、酸素とは230℃以上でないと反応しない。
水素化カルシウム CaH2
りん化カルシウム Ca3P2
  • 塊状の固体又は粉末で、水及び弱酸と作用して激しく分解し、りん化水素を発生する。化学式はCa3P2 +6H2O → 3Ca(OH)2 + 2PH3 である。

炭化物

第2種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:50kg

炭化カルシウム CaC2
  • 水と反応してアセチレンガスを発生する。化学式は CaC2 + 2H2O → Ca(OH)2 + C2H2 である。
炭化アルミニウム AlC3
  • 1400℃で分解してメタンを発生する。
  • 空気中では安定
  • 水とは常温でも反応してメタンを発生する。化学式はAlC3 + 12H2O → 3CH4 + 4Al(OH)3 である。

その他

第3種自然発火性物質及び禁水性物質
指定数量:300kg

トリクロロシラン HSiCl3

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  2. 試験概要:知的財産管理技能検定
  3. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  4. 危険物に関する法令:点検・設備・保安距離
  5. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  6. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編
  7. 試験概要:甲種危険物取扱者
  8. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  2. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  3. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  4. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  5. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  6. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  7. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  8. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  9. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  10. 進化するCAS SciFinderⁿ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP