[スポンサーリンク]

一般的な話題

女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中

[スポンサーリンク]

「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の募集が今年も始まっています。これは化粧品会社として名高いロレアル(L’Oreal)と国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が共同で主催している、博士課程に進学する女性を支援する奨学金の一つです。2005年から始まり、今年で第6回目となります。


応募資格も「国内で物質科学・生命科学を研究する博士過程に在籍(予定)している女性」(40歳未満、留学生は対象外)となっています。

授賞のニュース自体は、実は毎度新聞などのメディアにて取り上げられています。若くしてもらえる賞の中ではかなり注目度の高いものの一つではないでしょうか。

受賞者一覧がWikipediaにまとめられていますが、(化学分野しか分かりませんが)やはり相応の研究をされている方が受賞していると見受けられます。院生でしっかり研究をしている自負がある女性の方は、積極的に応募してみると良いでしょう。

応募要項などは日本ロレアルのページからダウンロード可能です。締切は2011年2月28日までです。

日本は、先進国と比べても特に、研究者に占める女性の割合が少なく、わずか13.0%と最下位にとどまっています。日本ロレアルは今後、より多くの若い女性科学者が研究を継続できるよう支援するとともに、若い世代に科学の楽しさや女性科学者としてのキャリアの無限の可能性を伝え、主要な社会貢献活動として積極的に推し進めていきます。(日本ロレアルのページより引用)

女性の社会進出を阻む日本の構造的問題が議論されて久しいですが、筆者個人は「女性が研究の場(特に化学界)にもっと進出してくれば良い」と考えている一人です。

見ているものや視点、繊細さなどの面で女性と男性は大きく違っています。それは研究を行う上でのアドバンテージの一つとなり得るでしょう。女性独自の視点や強みを活かした研究を進められる土壌を提供し、研究分野に多様性を持たせることが重要なのではないか、と感じます。
しかし出産や結婚などで一時的に職を離れることが多い女性研究者が、男性と同じラインでの競争を要請されるシステムになっているとすれば、なかなか大変なことだとも感じられます。うまい制度づくりこそが必要なところでしょう。

女性研究者支援の取り組みは、この賞の他にもいろいろあるようです。JSTの男女共同参画ページによくまとまっています。男性の方も、一度はご覧になってみてください。

 

関連動画

  • 賞のPR動画

関連書籍

外部リンク

 

関連記事

  1. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  2. もし新元素に命名することになったら
  3. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  4. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  5. 日本に居ながら、ナマの英語に触れる工夫
  6. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…
  7. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  8. 兄貴達と化学物質

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  2. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len MacGillivray教授
  3. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation
  4. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  5. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  6. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  7. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  8. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  9. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  10. 振動結合:新しい化学結合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP