[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授

[スポンサーリンク]

第164回の海外化学者インタビューは、パンチェ・ナウモフ教授です。大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻(訳注・現在はニューヨーク大学アブダビ校)に在籍し、マケドニアのシリル&メトディウス大学の外部スタッフとして、固体化学と光化学、特に、不安定で「エキゾチック」な分子種に興味をもって研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私を化学に導いたのは、何よりも純粋でシンプルな好奇心でした。オタクの子供だった私は、物事を知りたいという生々しい欲求に駆られて、自宅の倉庫に作った仮設の実験室で数え切れないほどの時間を過ごしました。そして、キャリア全体を通して、好奇心が衰えることはありませんでした。それは、学生時代により強くなり、学生として実験をしている時も、現在自分の研究室過ごしてる時にも、同じように強まっています。「好奇心には、存在する理由がある」というE・アインシュタインの言葉が、心にいつも響いています。私はこう付け加えたいと思います―「そして、それは決して消えることはない」。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらく天文学者になるでしょう。生物学、化学、物理学の分野は非常に幅広いですが、私たちが探求できるのは無限世界の一面に過ぎません。私たちは、生物、細胞、組織、分子、原子、クォーク、さらにはより小さな「粒子」を調べることをします。しかし、同じぐらい刺激的ながら技術的にもチャレンジングな、全く別の世界もあるのです。もし天文学者だったら、惑星、星、銀河、銀河団、さらにその先まで、研究しただろうものは、文字通り無限にあるでしょう。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

歴史を振り返ると、私たちの世界が直面してきた問題は多岐にわたります。しかし、現代社会が直面しているのは、安全保障、環境、エネルギーという3つの大きな問題であることが明らかになってきました。私の研究グループでは、固体中の光・化学・熱・機械エネルギー変換プロセスの分子機構に興味を持っています。これらの機構的詳細を明らかにすることで、エネルギー変換を支配する構造的要因をより深く理解し、将来的にはその効率を高めることを目指しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

実は、食事をしたい歴史上の人物は2人います。アレクサンダー大王ニコラ・テスラの2人と囲むディナーは、最高に刺激的で楽しい夜になるでしょう。

アレクサンダー大王はその先見性から、わずか30歳にして、当時の世界の大半を統一することに成功しました。彼が年齢や時代を超えて発揮した知恵は、我がマケドニア国の誇りとなっています。私の考えでは、「分割と征服」ではなく「征服と統一」に即したアレキサンダー大王の戦略は、米国や欧州連合などの現代的連合に見られるものとは異なり、実に先進的な概念でした。

ニコラ・テスラも、トーマス・エジソンと並んで、ノーベル賞を受賞すべきだった人物かも知れません。1893年にテスラが無線エネルギー伝送を実証していたならば、今日の社会的取り組み、さらにはテレポーテーションなどの未来的事業にとっても多大な貢献となったことは間違いないでしょう。想像するとおりに私たちの世界を変えてくれたかもしれません。その方法をぜひ聞いてみたいものです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数ヶ月前、重要な抗ウイルス化合物の結晶化を試みていました。グループリーダーを務めていることもあり、後の実験に直接関わる時間を割くことは残念ながらできませんでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

間違いなく『星の王子さま』を選ぶでしょうね。今でこそ大好きな本ですが、昔はそれほど高く評価していたわけではありません。7歳の時は大嫌いでした。14歳のときも、とても退屈な本だと思っていました。しかし、21歳のとき、何かのきっかけから大好きな本になりました。最終的に28歳のときには、友人のほとんどがこの本を持っているまでになりました。まだお持ちでない方には、ぜひお勧めしたい一冊です。

音楽に関しては、心を癒してくれるものが必要です。『ベスト・オブ・ニーナ・シモン』は、”青い “空の下で “青い “時間を過ごすのにぴったりだと思います。ただ、無人島ではどうやって再生すればいいのでしょう?このアルバムは、扇子やプレースマットとしても使えるんじゃないでしょうか!?

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ニューヨーク大学のBart E. Kahr氏です。固体化学や超分子化学の知識を深めるために革新的な手法を用いており、素晴らしいチョイスだと思います。彼の仕事は啓発的で、時代を超越していると思います。

原文:Reactions – Panče Naumov

※このインタビューは2011年7月14日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  2. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  3. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  4. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  6. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  7. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい R…
  8. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry
  2. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  3. 計算化学記事まとめ
  4. ペラミビル / Peramivir
  5. ジョージ・スミス George P Smith
  6. 極小の「分子ペンチ」開発
  7. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授
  8. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  9. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  10. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP