[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

[スポンサーリンク]

第173回の海外化学者インタビューは、マリナ・クイモヴァ准教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に所属し、生細胞における色素の光物理学、分光学、蛍光イメージングを研究しています。それではインタビューをどうぞ。 

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校ではいつも理科に熱中していましたが、化学は長いこと好きではなく、物理や数学の方がずっと好きでした。化学に興味を持ったのは、放課後の化学教室に参加したとき、課外授業の簡単な問題すら解けない自分に気づいたのが最初だったと思います。結局、モスクワ大学で化学を学ぶことを決めたのは、その時の傷ついたプライドと、そのクラスの優秀で刺激的な先生のおかげです。しかし、物理や数学への興味はそのまま、物理化学者になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人を説得するのは得意なので、弁護士になれるかもしれません。またはセールスウーマンでしょうか!

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

「分子ローター」と呼ばれる一連の低分子蛍光体の開発と特性評価を試みています。この分子ローターは、環境の粘性に依存して蛍光(スペクトル・寿命)が著しく変化します。生細胞内でインキュベートした「分子ローター」から検出される蛍光によって、細胞内環境の特性や重要な生物学的プロセスにおける粘性の役割が、より深く理解できると期待しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンを選ばなければなりませんね。彼は科学界のカリスマであり、物理学の偉大な普及者です。彼の説明は、最も複雑な現象でさえも、面白く日常に関連付けられます。彼がどうやってそれができるようになったのか、知りたいですね。私の実家には「ファインマン物理学」がシェイクスピアの横に置いてあります。小さい頃、父が童謡やグリム童話の代わりに読んでくれていたんじゃないでしょうか?

ファインマン物理学〈1〉力学

ファインマン物理学〈1〉力学

ファインマン
¥3,740(as of 07/27 14:51)
Amazon product information

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数週間前、学生と一緒に、殺細胞をもたらす一重項酸素の量子収率を新たな蛍光色素で測定しようとしました。一重項酸素は検出されなかったので、この色素が毒性を引き起こしている別の活性種を探す必要がありますね!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

1冊だけ選ぶのは難しいですね。本当に1冊だけにするなら、ミハイル・ブルガーコフの『』にします。この本は何度も読みましたから、さらに何度でも読める自信があります。次いで『キャッチ22』、『ライ麦畑でつかまえて』と続きます。

クラシック音楽は大好きですが、ライブで聴くほうが好きなので、CDはThe DoorsDon McLean(American Pie)にします。

American Pie-remastered

American Pie-remastered

Mclean, Don
¥1,155(as of 07/27 14:51)
Amazon product information

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

オーフス大学のピーター・オギルビーにします。こういった質問に対して、優れた独自の回答をしてくれると思います。

 

原文:Reactions –Marina Kuimova

※このインタビューは2011年9月15日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…
  2. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colq…
  3. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  4. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  5. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  6. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  7. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  8. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  2. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  3. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  4. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  5. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  6. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  7. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  8. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  9. ピナー反応 Pinner Reaction
  10. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP