[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

[スポンサーリンク]

第173回の海外化学者インタビューは、マリナ・クイモヴァ准教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドン化学科に所属し、生細胞における色素の光物理学、分光学、蛍光イメージングを研究しています。それではインタビューをどうぞ。 

Q. あなたが化学者になった理由は?

学校ではいつも理科に熱中していましたが、化学は長いこと好きではなく、物理や数学の方がずっと好きでした。化学に興味を持ったのは、放課後の化学教室に参加したとき、課外授業の簡単な問題すら解けない自分に気づいたのが最初だったと思います。結局、モスクワ大学で化学を学ぶことを決めたのは、その時の傷ついたプライドと、そのクラスの優秀で刺激的な先生のおかげです。しかし、物理や数学への興味はそのまま、物理化学者になりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

人を説得するのは得意なので、弁護士になれるかもしれません。またはセールスウーマンでしょうか!

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

「分子ローター」と呼ばれる一連の低分子蛍光体の開発と特性評価を試みています。この分子ローターは、環境の粘性に依存して蛍光(スペクトル・寿命)が著しく変化します。生細胞内でインキュベートした「分子ローター」から検出される蛍光によって、細胞内環境の特性や重要な生物学的プロセスにおける粘性の役割が、より深く理解できると期待しています。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

リチャード・ファインマンを選ばなければなりませんね。彼は科学界のカリスマであり、物理学の偉大な普及者です。彼の説明は、最も複雑な現象でさえも、面白く日常に関連付けられます。彼がどうやってそれができるようになったのか、知りたいですね。私の実家には「ファインマン物理学」がシェイクスピアの横に置いてあります。小さい頃、父が童謡やグリム童話の代わりに読んでくれていたんじゃないでしょうか?

ファインマン物理学〈1〉力学

ファインマン物理学〈1〉力学

ファインマン
¥3,299(as of 03/24 21:45)
Amazon product information

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数週間前、学生と一緒に、殺細胞をもたらす一重項酸素の量子収率を新たな蛍光色素で測定しようとしました。一重項酸素は検出されなかったので、この色素が毒性を引き起こしている別の活性種を探す必要がありますね!

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

1冊だけ選ぶのは難しいですね。本当に1冊だけにするなら、ミハイル・ブルガーコフの『』にします。この本は何度も読みましたから、さらに何度でも読める自信があります。次いで『キャッチ22』、『ライ麦畑でつかまえて』と続きます。

クラシック音楽は大好きですが、ライブで聴くほうが好きなので、CDはThe DoorsDon McLean(American Pie)にします。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

オーフス大学のピーター・オギルビーにします。こういった質問に対して、優れた独自の回答をしてくれると思います。

 

原文:Reactions –Marina Kuimova

※このインタビューは2011年9月15日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa D…
  2. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Ma…
  3. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  4. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  5. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  6. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David…
  7. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  8. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  2. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  3. The Journal of Unpublished Chemistry
  4. バートン反応 Barton Reaction
  5. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  6. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  7. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-
  8. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  9. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  10. クラウド版オフィススイートを使ってみよう

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP