ノーベル賞

  1. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より

    2016年のノーベル化学賞が決まった「分子マシン」。実用化までは程遠いですが、こういう基礎研究は未来を変える可能性を秘めています。分子マシンに関するこれまでのケムステ記事を紹介します。世界の化学者データベース受賞者 ジャン…

  2. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

    ドイツの保養地リンダウで毎年開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel L…

  3. スタチンのふるさとを訪ねて

    スタチンはメバロン酸経路の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を阻害して強いコレステロール低下作用を…

  4. 誤った科学論文は悪か?

    世間を狂乱の世界に陥れた、Nature誌への論文掲載から始まったSTAP細胞問題から早二年が過ぎまし…

  5. ノーベル街道起点

    ノーベル街道起点は富山県富山市にある富山ライトレール富山港線の岩瀬浜駅の近くに位置する国道41号線の…

  6. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

  7. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

  8. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

  9. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell

  10. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??

  11. ノーベル化学賞まとめ

  12. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

  13. 「オプトジェネティクス」はいかにして開発されたか

  14. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編

  15. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

  16. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジアゾメタン原料
  2. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  3. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  4. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  5. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  6. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  7. き裂を高速で修復する自己治癒材料

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP