[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

[スポンサーリンク]

第99回の海外化学者インタビューは、ポール・プリーガー教授です。マッセイ大学基礎科学研究所に所属し、超分子と配位化学を利用したプロジェクトに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実は3つの理由があります。1つ目は、対称性と構造が好きで、化学分子の構造の中には本当に視覚的に美しいものがあるからです。2つ目は、人々がお金と化学に関連した仕事を私に与え続けてくれたことです。そう、2つだけなのです。これが私が数学者ではなく化学者でになったもう一つの理由かもしれません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

深く考えなければ、考古学者になっていたと思います。エジプトで新しい墓を発見したり、アマゾンのジャングルで新しい文明を発見したりしていたかもしれません。もしかしたら1950年代には、トラブルから逃れるためにムチが必要だったかもしれません・・・。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たち化学者は、すでに世界に科学で貢献するという素晴らしい仕事をしていると思います。材料科学から環境モニタリングまで、化学者はどこかで活躍しています!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

最初にイエス・キリストを思い浮かべました。彼が本当に神の子であるかどうかをストレートに聞きたいからです。しかし、あの男の謎めいた話し方は・・・率直な答えが返ってくるかどうか自信がありません。

アーサー・コナン・ドイル卿の話を聞くのもいいかもしれません。美味しい食事をして、スコットランドのお城で大きな火を囲んで、美味しいワインを飲みながら。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去年の半ば頃、私たちのヘリケート系の一つで強い回折パターンを得るのに苦労していました。散乱を改善できるかもしれないと思い、重いアニオンを加えようと考えました。その結果得たのは、構造的に特徴のある臭化物封入型トリプルヘリケートでした。 動きのある絵にするのは、すぐには無理でしょうが。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書を持っていくと思います。何度も何度も読み返して、新しい意味や励ましを見つけることができる本です。無人島にいたら、それを完全に消化するための時間があると確信しています。

CDは、Dave Pearceの『Trance Anthems 2008』のような、お気に入りのトランス・トラックがいいと思う。実際には3枚組なので、ちょっとズルいかもしれませんが。 シェルターを作らなければならない時に、良いトランス・トラックが吹き出してくるのは最高だよ!

[amazonjs asin=”B00128YE0G” locale=”JP” title=”Trance Anthems 2008″]

原文:Reactions – Paul Plieger

※このインタビューは2009年1月16日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  2. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  3. 第65回―「タンパク質代替機能を発揮する小分子の合成」Marty…
  4. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」N…
  5. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  6. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  7. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  8. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Aromatic Compound
  2. 異分野交流のすゝめ
  3. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界
  4. Reaxys体験レポート反応検索編
  5. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  6. 2009年7月人気化学書籍ランキング
  7. 海外で働いている僕の体験談
  8. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  9. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用
  10. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP