[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授

[スポンサーリンク]

第99回の海外化学者インタビューは、ポール・プリーガー教授です。マッセイ大学基礎科学研究所に所属し、超分子と配位化学を利用したプロジェクトに取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実は3つの理由があります。1つ目は、対称性と構造が好きで、化学分子の構造の中には本当に視覚的に美しいものがあるからです。2つ目は、人々がお金と化学に関連した仕事を私に与え続けてくれたことです。そう、2つだけなのです。これが私が数学者ではなく化学者でになったもう一つの理由かもしれません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

深く考えなければ、考古学者になっていたと思います。エジプトで新しい墓を発見したり、アマゾンのジャングルで新しい文明を発見したりしていたかもしれません。もしかしたら1950年代には、トラブルから逃れるためにムチが必要だったかもしれません・・・。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私たち化学者は、すでに世界に科学で貢献するという素晴らしい仕事をしていると思います。材料科学から環境モニタリングまで、化学者はどこかで活躍しています!

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

最初にイエス・キリストを思い浮かべました。彼が本当に神の子であるかどうかをストレートに聞きたいからです。しかし、あの男の謎めいた話し方は・・・率直な答えが返ってくるかどうか自信がありません。

アーサー・コナン・ドイル卿の話を聞くのもいいかもしれません。美味しい食事をして、スコットランドのお城で大きな火を囲んで、美味しいワインを飲みながら。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

去年の半ば頃、私たちのヘリケート系の一つで強い回折パターンを得るのに苦労していました。散乱を改善できるかもしれないと思い、重いアニオンを加えようと考えました。その結果得たのは、構造的に特徴のある臭化物封入型トリプルヘリケートでした。 動きのある絵にするのは、すぐには無理でしょうが。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書を持っていくと思います。何度も何度も読み返して、新しい意味や励ましを見つけることができる本です。無人島にいたら、それを完全に消化するための時間があると確信しています。

CDは、Dave Pearceの『Trance Anthems 2008』のような、お気に入りのトランス・トラックがいいと思う。実際には3枚組なので、ちょっとズルいかもしれませんが。 シェルターを作らなければならない時に、良いトランス・トラックが吹き出してくるのは最高だよ!

原文:Reactions – Paul Plieger

※このインタビューは2009年1月16日に公開されました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 …
  2. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  3. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  4. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  5. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  6. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 …
  7. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  8. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  2. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  3. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!
  4. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  5. ゲオスミン(geosmin)
  6. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  7. 化学業界と就職活動
  8. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  9. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  10. ウランガラス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP