[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発

[スポンサーリンク]

Idebenone 武田薬品工業は3日、希少疾患であるフリードライヒ失調症(FRDA)の治療薬「イデベノン(一般名)」について、スイスのバイオ・ベンチャー、サンセラ社と欧米で共同開発・販売する契約を締結したと発表した。

 武田が脳代謝機能改善薬として発売済みの薬剤に、新たにFRDAの適応を追加するのが目的。同薬の効能に強い興味を示したサンセラが臨床試験(治験)の主体となる。武田はサンセラに契約一時金のほか、開発や売り上げの状況に合わせた対価を支払う。サンセラが米国で、武田が欧州で販売する。 (引用:日本経済新聞


 イデベノンidebenone)は以下のような構造をしていて、コエンザイムQ10と側鎖以外の構造が同一で類似した化合物です。以前、コエンザイムQ10の健康食品にイデベノンが含有していたということで話題になりました。詳しくは関連ニュースをどうぞ。


関連ニュース


新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造(2005.4.3)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  2. 相次ぐ海外化学企業の合併
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  4. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  5. ホウ素でがんをやっつける!
  6. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  7. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  8. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  2. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  3. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-
  4. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  5. α-トコフェロールの立体選択的合成
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  8. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  9. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  10. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP