[スポンサーリンク]

archives

実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

[スポンサーリンク]

― うまくいかない晶析はない! ―
 
~最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、
滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした~
講師        : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
[元 元日産化学工業(株)]
【主な研究・業務】
10件程度の実際のスケールアップ検討、数件の企業化(プラント建設して)
製造研究、研究員の技術指導(主に有機化合物、医薬、農薬、電材)
日時        : 2011年4月20日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第3会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 スケールアップトラブルの原理を実例で示す。
 晶析工程もトラブルが多い工程でスケールアップでは苦労をする。例えば含液率300%、濾過3日、乾燥5日などは晶析のレベルとしては最低である。スケールアップトラブルではない、ラボから問題でレベルの問題であるが「意識している」のかなと疑問に思う。サンプルは作れても工業化はできない。
最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした。
また、晶析も含め化学の製造研究では何をしても、実験が早くないと個人的能力も上がらないし、製造レベルも上がらない。実験方法について話をする。
1.スケールアップの原理
 ・大原則は同じ事をすれば同じ結果という格言である。
 ・スケールアップトラブルはラボと同じ事をしてないから起きる。
 ・実例を7つあげる。多分よく分かると思う。
2.トラブル例
 ・比表面積が1/10なることで時間が長くなる。トラブルの大半の理由。
 ・分解量が増える、還流量が足りなくなる、反応がいかない。
 ・ラボではできるが現場でできない操作を工夫。
 ・トラブルの未然防止が上手く行った例。
 ・分析ができず理屈が分からない例(PG系化合物)。
3.工業化における晶析
 ・企業化では晶析はしたくない操作。
 ・装置費は高くなり、生産効率が悪くなるので製品価格高くなる。
 ・トラブルの多い作業でもある。
4.滴下晶析
 ・結晶多形の出し分け。
 ・粒度分布のコントロール。
 ・酸沈の濾過性改善。
5.30%晶析法
 ・最近気が付いた晶析の万能法ではないかと思っている。
 ・以上2つで上手く行かない晶析はないと思っている。
 ・適用法、場合により幅広い応用思想が必要。
6.壁付着(多いトラブル)は還流晶析
7.実験のスピードアップ
 ・実験が早くないと研究員とはいえない。
 ・正確な実験でないと早くない(データにならない)。
 ・個人のレベルアップ、技術のレベルアップ(ブレークスルー)の必須要因。
 ・スピードアップ実験法の説明。
学校の実験方法では製造研究はできない、早く学校を忘れることは製造研究者としての第一歩である。正確に早い実験で技術文化を変えるのである。
□質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 分析化学科
  2. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) …
  4. ケムステの記事を導出しています
  5. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー)…
  6. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  7. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  8. 材料開発における生成AIの活用方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラテンシマイシン /platensimycin
  2. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  4. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  5. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  6. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  7. 役に立たない「アートとしての科学」
  8. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  9. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect
  10. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP