[スポンサーリンク]

archives

実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

[スポンサーリンク]

― うまくいかない晶析はない! ―
 
~最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、
滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした~
講師        : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏
[元 元日産化学工業(株)]
【主な研究・業務】
10件程度の実際のスケールアップ検討、数件の企業化(プラント建設して)
製造研究、研究員の技術指導(主に有機化合物、医薬、農薬、電材)
日時        : 2011年4月20日(水) 10:30~16:30
会場        : 東京・大田区平和島 東京流通センター 2F 第3会議室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 47,250円
 ⇒E-mail案内登録会員 44,800円
  ※資料・昼食付

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  : <趣旨>
 スケールアップトラブルの原理を実例で示す。
 晶析工程もトラブルが多い工程でスケールアップでは苦労をする。例えば含液率300%、濾過3日、乾燥5日などは晶析のレベルとしては最低である。スケールアップトラブルではない、ラボから問題でレベルの問題であるが「意識している」のかなと疑問に思う。サンプルは作れても工業化はできない。
最近、とんでもない晶析を数点持ち込まれたが、滴下晶析法と30%晶析法でほとんど普通の晶析にした。
また、晶析も含め化学の製造研究では何をしても、実験が早くないと個人的能力も上がらないし、製造レベルも上がらない。実験方法について話をする。
1.スケールアップの原理
 ・大原則は同じ事をすれば同じ結果という格言である。
 ・スケールアップトラブルはラボと同じ事をしてないから起きる。
 ・実例を7つあげる。多分よく分かると思う。
2.トラブル例
 ・比表面積が1/10なることで時間が長くなる。トラブルの大半の理由。
 ・分解量が増える、還流量が足りなくなる、反応がいかない。
 ・ラボではできるが現場でできない操作を工夫。
 ・トラブルの未然防止が上手く行った例。
 ・分析ができず理屈が分からない例(PG系化合物)。
3.工業化における晶析
 ・企業化では晶析はしたくない操作。
 ・装置費は高くなり、生産効率が悪くなるので製品価格高くなる。
 ・トラブルの多い作業でもある。
4.滴下晶析
 ・結晶多形の出し分け。
 ・粒度分布のコントロール。
 ・酸沈の濾過性改善。
5.30%晶析法
 ・最近気が付いた晶析の万能法ではないかと思っている。
 ・以上2つで上手く行かない晶析はないと思っている。
 ・適用法、場合により幅広い応用思想が必要。
6.壁付着(多いトラブル)は還流晶析
7.実験のスピードアップ
 ・実験が早くないと研究員とはいえない。
 ・正確な実験でないと早くない(データにならない)。
 ・個人のレベルアップ、技術のレベルアップ(ブレークスルー)の必須要因。
 ・スピードアップ実験法の説明。
学校の実験方法では製造研究はできない、早く学校を忘れることは製造研究者としての第一歩である。正確に早い実験で技術文化を変えるのである。
□質疑応答・名刺交換□
申し込みはこちらをクリック!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  2. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジア…
  3. ケミカルバイオロジーがもたらす創薬イノベーション ~ グローバル…
  4. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  5. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  6. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空…
  7. ニュースタッフ参加
  8. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  2. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  3. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  4. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  5. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Synthesis
  6. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  7. NMRの基礎知識【原理編】
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  9. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  10. 中皮腫治療薬を優先審査へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP