[スポンサーリンク]

一般的な話題

無限の可能性を秘めたポリマー

[スポンサーリンク]

高分子(ポリマー)は持続可能かつ未来を切り開く新素材が生まれる可能性を秘めているが、その開発には分野横断的な取り組みが必要だ。

タイトルはネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」11月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

ポリマーの可能性は無限大!

今月号の特集。「めちゃくちゃざっくりとしたタイトル!(笑)」と思いつつ、ガチで化学であったので、第一に読んでしまいました。記事はなんと、「高分子化学の父」とよばれるヘルマン・シュタウディンガー(1953年ノーベル化学賞受賞者)が1920年に「高分子」という言葉を主張したところから始まっています。

2016-11-02_23-50-57

ここから執筆して最新研究まで届くのか…いささか不安に思いつつ読み進めてみたけれど、しっかり、2013-2016年の最新研究を散りばめて紹介しているのが素晴らしいところ。記事では、注目すべきポリマーを機能別に、

サステイナブル(持続可能性のある)ポリマー

分離膜としてのポリマー

特化型ポリマー

の3つに分け、各分野の最新ポリマーの可能性の高さと問題点を述べています。すこし話がずれますが、分離膜としてのポリマーの役割を説明するための「ポリマーには混乱した世界に秩序を取り戻す、という能力もある。」というフレーズが秀逸。具体的な内容に関しては記事を参照のこと。

2016年夏にNSFが主宰したワークショップ、「ポリマー科学技術のフロンティア(Frontiers in Polymer Science and Engineering)」では過去10年間の成果を振り返り、今後の最重要課題や可能性、振興領域を見極めるべく意見交換と調査が行われたそうです。

これは私の考えですが、新しい解析・分離・同定などの手法が開発されるたびにこれまで扱えなかったジャジャ馬高分子も機能性物質としてリニューアルして登場している気がします。また、最近の合成化学の進展による低分子の精密なデザインが可能となったことが、結果、高分子の精密合成制御につながり、新たな機能を宿した”純粋な分子”として活躍の場を広げています。つまり、最新の分析化学・合成化学を駆使すればまだまだできることはたくさんあり、たしかに「可能性は無限大」ですね。

アルツハイマー病新薬候補で認知機能低下が鈍化

アミロイドβ仮説に基づくアルツハイマー病治療薬候補の小規模臨床試験で、認知機能低下の鈍化が観察された。

記事は2016年9月にNatureに発表された薬剤の臨床試験の結果[1]について述べています。「アミロイドβの蓄積」が記憶障害やアルツハイマー病を引き起こすといわれていますが、アデュカヌマブ(aducanumab)という抗体医薬を1年間投与し続けたところ、それが解消されたといいます。

2016-11-03_00-28-37

Nature2016年9月1日号表紙(アミロイド沈着状態(赤)が薬剤投与1年後なくなっているのがわかる)

たった1年でこれだけの回復をみせたのは既存のアミロイドβの標的薬と比べても画期的であり、薬の認可が待たれるところです。

それ以外にも記事では、アミロイドβ以外をターゲットとしたアルツハイマー病治療薬の開発についても最後に述べています。高齢化社会を迎え、最近でも認知症が原因と考えられる様々な事故・事件が起こっています。まわりの家族をも深い悲しみに落としいれる認知症の画期的な治療薬となるか、注目です。ちなみに、アルツハイマー病の発症の仕組みは以下の動画がわかりやすいと思います。

その他の記事

古生物学(記事:「ゾウの進化史が書き換えられる?」「37億年前の「生命の痕跡」を発見か」や、宇宙関連(記事:「人工ブラックホールで「ホーキング放射」を確認」「太陽系から最も近い恒星に、地球に似た惑星」)も面白い記事だらけなのですが、記事がながくなってしまったので紹介はやめておきます。特別公開記事は「クマムシ固有のタンパク質に放射線からDNAを守る作用 」。究極の耐性をもつとして知られるクマムシですが、クマムシから発見された有害なX線に対する抵抗力をもたらすタンパク質をヒト培養細胞に導入すると、放射線耐性が向上するというびっくりなお話です[2]。なんだかテラフォーマーズの世界みたいですね。東京大学くまむし研究グループを主宰している國枝 武和助教の研究です。

1

クマムシ(出典:Natureダイジェスト クレジット:STEVE GSCHMEISSNER/SPL/Getty)

ノーベル賞関連の記事もあります

最新研究をとりあげつつ、偉大な業績を残した研究者もとりあげているNatureダイジェスト。例えば、2015年10月号では「小胞体も核も選択的オートファジーの対象だった!」という記事中で、本年のノーベル医学生理学賞である大隅良典氏のインタビューを掲載しています(記事タイトル:「誰も注目しなかった液胞でオートファジーを発見」)。ちょうどガードナー国際賞を受賞されたときのお話です。また、2016年ノーベル化学賞の対象研究である「分子マシン」に関しても2015年12月号で「分子マシンの時代がやってきた」という記事で歴史から最新の分子マシン研究まで取り上げています。購読すればこれらバックナンバーも読むことができるので、ぜひ購読してみてください。

関連文献

  1. Sevigny, J.; Chiao, P.; Bussière, T.; Weinreb, P. H.; Williams, L.; Maier, M.; Dunstan, R.; Salloway, S.; Chen, T.; Ling, Y.; O’Gorman, J.; Qian, F.; Arastu, M.; Li, M.; Chollate, S.; Brennan, M. S.; Quintero-Monzon, O.; Scannevin, R. H.; Arnold, H. M.; Engber, T.; Rhodes, K.; Ferrero, J.; Hang, Y.; Mikulskis, A.; Grimm, J.; Hock, C.; Nitsch, R. M.; Sandrock, A. Nature 2016, 537 , 50. DOI: 10.1038/nature19323
  2. Hashimoto, T.; Horikawa, D. D.; Saito, Y.; Kuwahara, H.; Kozuka-Hata, H.; Shin-I, T.; Minakuchi, Y.; Ohishi, K.; Motoyama, A.; Aizu, T.; Enomoto, A.; Kondo, K.; Tanaka, S.; Hara, Y.; Koshikawa, S.; Sagara, H.; Miura, T.; Yokobori, S.-I.; Miyagawa, K.; Suzuki, Y.; Kubo, T.; Oyama, M.; Kohara, Y.; Fujiyama, A.; Arakawa, K.; Katayama, T.; Toyoda, A.; Kunieda, T. Nat. Commun. 2016, 7, 12808. DOI: 10.1038/ncomms12808

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  2. 研究者へのインタビュー
  3. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  4. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  5. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  6. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  7. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  8. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑なアルカロイド合成
  2. 人物でよみとく化学
  3. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  4. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう
  5. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  6. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  7. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!
  8. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  9. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein Rearrangement
  10. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP