[スポンサーリンク]

ケムステまとめ

分子マシンー2016年ノーベル化学賞より

[スポンサーリンク]

2016年のノーベル化学賞が決まった「分子マシン」。実用化までは程遠いですが、こういう基礎研究は未来を変える可能性を秘めています。分子マシンに関するこれまでのケムステ記事を紹介します。

世界の化学者データベース
受賞者
分子機械に関連する研究者

インタビュー

分子マシンに関係する記事

関連書籍

[amazonjs asin=”3540413820″ locale=”JP” title=”Molecular Machines and Motors (Structure and Bonding)”]

受賞者全員が編集に関わっている。

[amazonjs asin=”3540285016″ locale=”JP” title=”Molecular Machines (Topics in Current Chemistry)”]

Stoddart教授Sauvage教授が一部チャプターを執筆

[amazonjs asin=”B00S16SSOA” locale=”JP” title=”Beauty in Chemistry: Artistry in the Creation of New Molecules: 323 (Topics in Current Chemistry)”]

Stoddart教授Sauvage教授が一部チャプターを執筆

[amazonjs asin=”B00RZIY53I” locale=”JP” title=”Molecular Machines and Motors: Recent Advances and Perspectives (Topics in Current Chemistry)”]

分子マシンやモーターに関連する最新の書籍

[amazonjs asin=”3527322779″ locale=”JP” title=”From Non-Covalent Assemblies to Molecular Machines”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ノーベル化学賞まとめ
  2. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  3. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  4. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  5. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ
  7. チャート式実験器具選択ガイド:スパチュラ・グローブ編
  8. CSJカレントレビューシリーズ書評

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  2. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  3. シロアリの女王フェロモンの特定に成功
  4. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  5. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  6. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  7. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  8. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  9. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  10. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP