[スポンサーリンク]


2007年 6月

  1. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ

     東北大の板谷謹悟・大学院工学研究科教授(表面科学)と庭野道夫・電気通信研究所教授(分子デバイス)の研究グループは、有機電界効果トランジスタ(OFET)の材料となる有機半導体のペンタセンで、ほぼ完全な単結晶を製造することに成功した…

  2. グローバルCOE審査結果

     文部科学省は15日、大学の優れた教育研究拠点を選んで予算を重点配分する「グローバルCOE(…

  3. タミフルの新規合成法

    An iron carbonyl approach to the influenza neurami…

  4. ニコラウ祭り

    最近では論文誌もASAPのRSS配信を行っており、更新するとすぐにわかるので非常に便利ですね。そ…

  5. フラーレンの単官能基化

    "Rh-Catalyzed Arylation and Alkenylation of C60U…

  6. 立体選択的なスピロ環の合成

  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

  8. 化学と工業

  9. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞

  10. 抗生物質の話

  11. デスソース

  12. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成

  13. ピンポン玉で分子模型

  14. ちょっとした悩み

  15. EUで化学物質規制のREACHが施行

  16. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第47回「目指すは究極の“物質使い”」前田和彦 准教授
  2. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  3. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  4. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  5. Bergfriendhof (山の墓地)
  6. アミンの新合成法
  7. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP