[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ちょっとした悩み

[スポンサーリンク]

周りに日本人がいないので、なかなかいう機会がないのですが、最近の悩みの1つに共同研究者のD君(博士2年)があります。とってもいいやつでいつもディスカッションしているのだが、1つだけ大きな問題が。

彼は原料合成を全くしないのです。

天然物合成を行う場合、最も先に進んでいる化合物に対して次の反応を進めるために、様々な検討を行いながら、裏でその原料を合成するというのが通例です。ボスに対して「今原料合成をしています。」とは合成化学者としていいたくありません。なので、最先端の化合物がなくなる前に、隠れて(別に悪いことではないですが)原料を合成して、原料を切らせないようにするべきなのです。

今、彼が自分のルートがなくなってしまったので、私のルートを手伝ってもらっているわけですが、彼は最先端の反応しかやりたがらず、私と違う条件でその化合物の反応をせっせとかけています。実は彼は他の人の最先端の反応もしかけているため、いまいちどういう立場なのか理解できず、なんともいいがたいのですが、その使い方が目に余ります。

例えばある最先端のAという化合物が200~300mgしかなくとも、10~20mgで5~6個並べて、ちょっとだけ条件を変えて検討し始めるのです。あまりにも的が外れている場合は、事前にいいますが、自分の性格上まあいいだろうと思えば、やってみれば?といってしまいます。だからすぐになくなってしまい、またその条件も経験が足りないのか、いまいち勘違い条件が多く、ほとんどよい結果が得られないだけでなく、悪い結果としても「壊れた」「目的物は得られなかった」のみ。

ただ、全く悪気がないのがさらに問題で、非常に常にフレンドリーなD君。

私自身、Aを2~5mgつかって検討しているため、ちょっとさすがに問題だと思って、

「2=5mgで検討してくれないか?」ちらっといってみました。すると彼は、

「原料が取れたら次の反応もかけたいので、それじゃ無理だよ。」といい、さらに

「原料どんどんつくればいいんじゃない?」といいました。さすがに、その言葉に悪意がなくても私はキレてしまい、「いいか、それだけつくりたかったらお前が全部作れ!」といってしまいました。

彼もちょっと反省したらしく、5mgで仕込むよといってきましたが、彼らアメリカ人にはそういう感覚がないのでしょうか?

経験上、反応にもよりますが、この反応は2mgあれば、次の反応もできるし、次も問題ありません。副生成物も同定したいならば5mg使います。あまりの文化の違い?なのか経験の少なさ?なのかわからないですが、ちょっと愚痴のようになってしまいました(苦笑)。まあ、それでも彼とは毎日仲良くやってます。貴重な共同研究者ですから(笑)。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…
  2. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUni…
  3. 研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベ…
  4. Mestre NovaでNMRを解析してみよう
  5. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  6. Evonikとはどんな会社?
  7. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  8. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発
  2. 日本科学未来館
  3. 化学の資格もってますか?
  4. ビタミンB12 /vitamin B12
  5. ネバー転位 Neber Rearrangement
  6. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  7. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  10. まんがサイエンス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP