[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ちょっとした悩み

[スポンサーリンク]

周りに日本人がいないので、なかなかいう機会がないのですが、最近の悩みの1つに共同研究者のD君(博士2年)があります。とってもいいやつでいつもディスカッションしているのだが、1つだけ大きな問題が。

彼は原料合成を全くしないのです。

天然物合成を行う場合、最も先に進んでいる化合物に対して次の反応を進めるために、様々な検討を行いながら、裏でその原料を合成するというのが通例です。ボスに対して「今原料合成をしています。」とは合成化学者としていいたくありません。なので、最先端の化合物がなくなる前に、隠れて(別に悪いことではないですが)原料を合成して、原料を切らせないようにするべきなのです。

今、彼が自分のルートがなくなってしまったので、私のルートを手伝ってもらっているわけですが、彼は最先端の反応しかやりたがらず、私と違う条件でその化合物の反応をせっせとかけています。実は彼は他の人の最先端の反応もしかけているため、いまいちどういう立場なのか理解できず、なんともいいがたいのですが、その使い方が目に余ります。

例えばある最先端のAという化合物が200~300mgしかなくとも、10~20mgで5~6個並べて、ちょっとだけ条件を変えて検討し始めるのです。あまりにも的が外れている場合は、事前にいいますが、自分の性格上まあいいだろうと思えば、やってみれば?といってしまいます。だからすぐになくなってしまい、またその条件も経験が足りないのか、いまいち勘違い条件が多く、ほとんどよい結果が得られないだけでなく、悪い結果としても「壊れた」「目的物は得られなかった」のみ。

ただ、全く悪気がないのがさらに問題で、非常に常にフレンドリーなD君。

私自身、Aを2~5mgつかって検討しているため、ちょっとさすがに問題だと思って、

「2=5mgで検討してくれないか?」ちらっといってみました。すると彼は、

「原料が取れたら次の反応もかけたいので、それじゃ無理だよ。」といい、さらに

「原料どんどんつくればいいんじゃない?」といいました。さすがに、その言葉に悪意がなくても私はキレてしまい、「いいか、それだけつくりたかったらお前が全部作れ!」といってしまいました。

彼もちょっと反省したらしく、5mgで仕込むよといってきましたが、彼らアメリカ人にはそういう感覚がないのでしょうか?

経験上、反応にもよりますが、この反応は2mgあれば、次の反応もできるし、次も問題ありません。副生成物も同定したいならば5mg使います。あまりの文化の違い?なのか経験の少なさ?なのかわからないですが、ちょっと愚痴のようになってしまいました(苦笑)。まあ、それでも彼とは毎日仲良くやってます。貴重な共同研究者ですから(笑)。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  2. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  5. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  6. 製薬業界の現状
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 城戸 淳二 Junji Kido
  2. もし新元素に命名することになったら
  3. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  4. 『鬼滅の刃』の感想文~「無題」への回答~
  5. 中国へ講演旅行へいってきました①
  6. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  7. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  8. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  9. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  10. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP