[スポンサーリンク]

ケムステニュース

セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに

[スポンサーリンク]

 セメント原料の1つで、代表的な絶縁体として知られる石灰などの化合物から超電導物質を作ることに細野秀雄東京工業大教授らの研究チームが初めて成功、13日付の米化学会誌に発表した。超電導物質として開発できる材料を、大幅に増やす可能性を示す成果という。

 超電導物質になったのは、石灰と酸化アルミニウムからなる「C12A7」と呼ばれる酸化物。

 研究チームは、この酸化物の結晶を真空中で1100度まで加熱、結晶中の酸素イオンを電子に置き換えた化合物を作った。これを絶対零度(零下約273度)近くまで冷やしたところ、電気抵抗が急激に減り、最終的にはゼロになったという(引用:東京新聞)。

?「コンクリート材料が、超電導になることが見出されたら、私は研究生活をリタイヤする。」

ある著名な研究者がNature誌で述べた言葉。それが現実になりました。

12CaO・7Al2O3(C12A7)というアルミナセメントとほぼ同じ成分のものが、上記に記載してあるように超電導物質となったのです。このような典型元素だけの物質がコンクリートになったのは、世界ではじめてのことで非常におもしろい結果ですね。

  • 関連文献

Miyakawa, M.; Kim, S. W.; Hirano, M.; Kohama, Y.; Kawaji, H.; Atake, T.; Ikegami, H.; Kono, K.; Hosono, H. J. Am. Chem. Soc.2007,129, 7270.? DOI:10.1021/ja0724644?

  • 関連リンク

東京工業大学 細野・神谷 研究室

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  2. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  3. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  4. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  5. 秋の褒章2009 -化学-
  6. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  7. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  8. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  2. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  5. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  6. 窒素固定をめぐって-2
  7. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  8. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  9. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  10. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP