[スポンサーリンク]

ケムステニュース

金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

[スポンサーリンク]

米粒の十万分の一という極微小なハチの巣型ナノ微粒子の開発に、金大大学院自然科学研究科・工学部の高分子化学研究グループが成功し、特許を出願した。これまで合成が困難とされた大きさの微粒子で、医薬品や塗料などに応用できる。  開発したのは修士課程二年の尾関夏紀さん=富山県大山町出身=で、小西玄一助手、中本義章教授が指導した。「フェニレンメチレン」と呼ばれる核の周囲に、細胞やDNA、金属などと相性の良い高分子が覆う球状の微粒子で、壊れにくく、熱に強い性質を持っている。大きさは五十ナノメートル前後。安く大量に作れることを確認している。  これまでにないプラスチックの強化剤や、接着剤、塗料、化粧品に応用できるほか、ウイルスと同じ大きさのため、人工ウイルスを作成して、がんやインフルエンザの医薬品を創成したり、診断キットの材料になる可能性があるという。(引用:北国新聞

 

フェニレンメチレンですからポリマーでしょうか?話は変わりますがこの北国新聞、大学の研究に関しての記事が多いですね。地元の大学の研究をよく紹介しています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526052094″ locale=”JP” title=”ナノパーティクル・テクノロジー―ナノテクの玉手箱”][amazonjs asin=”4526056642″ locale=”JP” title=”ナノパーティクルテクノロジーハンドブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Nature Chemistryデビュー間近!
  2. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  3. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  4. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  5. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  6. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  7. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  8. ナノってなんて素敵ナノ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケミストリ・ソングス【Part 2】
  2. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  3. 辻村 みちよ
  4. 山東信介 Shinsuke Sando
  5. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  6. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間
  7. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  8. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  9. ついに成功した人工光合成
  10. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP