[スポンサーリンク]

ケムステニュース

EUで化学物質規制のREACHが施行

[スポンサーリンク]

REACH_02.jpg

 化学物質に関する欧州連合(EU)の新規制「REACH(リーチ)規則」が6月1日に施行された。人体の健康と環境の保全が狙い。現在使用されている約3万種類の化学物質の登録を義務付けるもので、EU域内で年1トン以上製造・輸入する化学物質を対象に、企業に登録を義務付ける(引用:nikkeibp.net)。

  ついにREACH(リーチ)が施行されました。この名前はRegistration(登録)、 Evaluation(評価)、Authorization(承認) of Chemicals(化学物質)の略そのままです。

  REACHとは記事にあるように、EU内で施行される「すべての化学物質(ポリマーを除く)の登録を義務づけるとともに、それに対して評価を下して認可する」という規則です。

 日本国内では、化学業界はもちろん、輸出業たる自動車や電子機器関連分野でも関心がもたれています。コスト増大の恐れがあるためです。

 こういう大きな規正法がEUで確立したからといって、他の国々もすぐさま同じような制度をつくることは考えられません。しかしもしもこれがうまくまわることになった近い将来、同じような制度が他国でも確立されそうな予感は十分しますね。

  • 関連書籍
  • 市川 芳明
  • 定価 : ¥ 2,310
  • 発売日 : 2008/05
  • 出版社/メーカー : 中央法規出版
  • おすすめ度 : (3 reviews)
    実用に耐える有益な資料
    詳細な対応解説に加え、高い問題意識を持った本
    実務担当者必携の書
  • 化学物質評価研究機構
  • 定価 : ¥ 2,205
  • 発売日 : 2007/08
  • 出版社/メーカー : 工業調査会
  • おすすめ度 : (1 review)
    REACHの概要を把握するには最適
  • REACH研究会
  • 定価 : ¥ 1,890
  • 発売日 : 2008/02
  • 出版社/メーカー : 日刊工業新聞社
  • おすすめ度 : (1 review)
    詳細な対応内容、および諸外国の規制動向把握に役立つ

  • 関連リンク

REACH関連情報(環境省)

環境省のページ。平成18年12月に成立した、欧州のREACH(化学物質の登録、評価、認可及び制限に関する規則)に関する情報を随時発信。

REACH(Wikipedia)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  2. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  3. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  4. 三洋化成の新分野への挑戦
  5. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  6. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  7. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  8. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレアチン creatine 
  2. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  3. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  4. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  5. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  6. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  7. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  8. Corey系譜β版
  9. 高峰公園
  10. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP