[スポンサーリンク]

ケムステニュース

EUで化学物質規制のREACHが施行

[スポンサーリンク]

REACH_02.jpg

 化学物質に関する欧州連合(EU)の新規制「REACH(リーチ)規則」が6月1日に施行された。人体の健康と環境の保全が狙い。現在使用されている約3万種類の化学物質の登録を義務付けるもので、EU域内で年1トン以上製造・輸入する化学物質を対象に、企業に登録を義務付ける(引用:nikkeibp.net)。

  ついにREACH(リーチ)が施行されました。この名前はRegistration(登録)、 Evaluation(評価)、Authorization(承認) of Chemicals(化学物質)の略そのままです。

  REACHとは記事にあるように、EU内で施行される「すべての化学物質(ポリマーを除く)の登録を義務づけるとともに、それに対して評価を下して認可する」という規則です。

 日本国内では、化学業界はもちろん、輸出業たる自動車や電子機器関連分野でも関心がもたれています。コスト増大の恐れがあるためです。

 こういう大きな規正法がEUで確立したからといって、他の国々もすぐさま同じような制度をつくることは考えられません。しかしもしもこれがうまくまわることになった近い将来、同じような制度が他国でも確立されそうな予感は十分しますね。

  • 関連書籍
  • 市川 芳明
  • 定価 : ¥ 2,310
  • 発売日 : 2008/05
  • 出版社/メーカー : 中央法規出版
  • おすすめ度 : (3 reviews)
    実用に耐える有益な資料
    詳細な対応解説に加え、高い問題意識を持った本
    実務担当者必携の書
  • 化学物質評価研究機構
  • 定価 : ¥ 2,205
  • 発売日 : 2007/08
  • 出版社/メーカー : 工業調査会
  • おすすめ度 : (1 review)
    REACHの概要を把握するには最適
  • REACH研究会
  • 定価 : ¥ 1,890
  • 発売日 : 2008/02
  • 出版社/メーカー : 日刊工業新聞社
  • おすすめ度 : (1 review)
    詳細な対応内容、および諸外国の規制動向把握に役立つ

  • 関連リンク

REACH関連情報(環境省)

環境省のページ。平成18年12月に成立した、欧州のREACH(化学物質の登録、評価、認可及び制限に関する規則)に関する情報を随時発信。

REACH(Wikipedia)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  2. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  3. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  4. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  5. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  6. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  7. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  8. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~
  3. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  4. チチバビン反応 Chichibabin Reaction
  5. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  6. ニコラウ祭り
  7. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  8. ジアゾメタン原料
  9. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  10. 水素結合水H4O

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP