[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ニコラウ祭り

[スポンサーリンク]

最近では論文誌もASAPのRSS配信を行っており、更新するとすぐにわかるので非常に便利ですね。それはそうと、先日、今週号のAngew. Chem. Int. Edをオンラインで見ていたら、すごいことになっていました。

34のコミュニケーションのうち、4つがK.C. Nicolaou教授(The Scripps Research institute)からの報告だったのです。さらに表紙まで飾っていました。まさにニコラウ祭りですね。

ご存じない方のために簡単に説明しておくと、彼は天然物合成研究の第一人者で、ほとんどすべての有力賞を総なめ(ノーベル賞以外)にしています。膨大な研究費で多数のポスドクをやとい、力技(もちろんきれいな合成だと思いますが)で数々の天然物全合成を行っています。

日本からも、企業・大学共に多くのニコラウ研ポスドク経験者が居ます。日本人は働くから好まれるのかもしれません。そのせいかわからないですが、親日家としても知られています。

彼の作るような複雑な巨大化合物だと2~3連報での報告は当たり前、昔もJ. Am. Chem. Soc.に確か7連報という離れ業をやってのけていたことがあります。彼はヨーロッパ人でもあるため、アメリカ化学会のJ. Am. Chem. SocよりもドイツのAngew. Chem.の方が好みらしく、毎月最低1報はここに報告しています。

 

さて、今回同じ雑誌にハーバード大のEvans教授もAzaspiracidの全合成を連報で報告しています。しかしニコラウ教授はすでにこれを合成しており、3連報2回を含め十数報の論文を書いています。さすがにびっくりしました。

 

そんなニコラウ教授ですが、さすがに最近は「複雑な化合物を合成する」という目的だけでは予算がとれなくなっているようです。合成するだけでなく、合成天然物の生物活性を調べたり、誘導体を合成したりというアプローチにも取り組んでいます。また最近ではシンガポールが多くの資金を投入して彼を招聘し、アメリカ・シンガポールに2つの研究室を運営し、全合成研究を行っているようです。

 

彼が合成化学者としての集大成と考えているのはマイトトキシン(すみません、さすがに描く気がおこりませんでした・・・)。見ればわかる通り、信じられないほど大きな天然物です。一般の人から見たらムカデか、芋虫にしかみえないでしょう。現在、多数のポスドクを投入し、この全合成研究を行っています。

マイトトキシン(出展:Wikipedia)

マイトトキシン(出展:Wikipedia)

もしマイトトキシンが合成できた暁には、どんなことが待っているのでしょうか?1冊すべてNicolaouの論文が見れそうですね!?

関連リンク

マイトトキシン- Wikipedia

K.C. Nicolaou Laboratory

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  2. タキサン類の全合成
  3. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録② 〜博士,鉄パイプを切断す〜
  5. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  6. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  7. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  8. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  2. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性」を開催します!
  3. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  4. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  5. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  6. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  7. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  8. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  9. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  10. 史上最強の塩基が合成される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP