[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学と工業

[スポンサーリンク]

最近うちのボスが日本化学会の会員専用月刊誌である「化学と工業」を私にくれます。理由は4月から彼は日本化学会の会員になったらしく、もらっても日本語が読めず、いらないのでラボで唯一の私にくれるのです。

正直この雑誌、英語の雑誌はもちろん、薬学会の「ファルマシア」や、私の専門分野の月刊誌である「有機合成化学会誌」と比べても、全く面白くなく、ずーっと読んでませんでした(日本化学会の皆様すみません)。ただ、こちらにきて、インターネットと自分で持ってきた数少な書籍のみが日本語の情報源であったため、ちょっと読んでみるかと中を見てみました。読んでみるとそういう理由からか意外と面白い。

今月号は「化学の将来に向けて」という、黒田玲子先生の論説が掲載されていました。

その論説によると、なんとイギリスでは最近28の大学やカレッジの化学科が閉鎖されたといいます。理由は予算がとれないからだそうです。基礎的な学問である化学科にとって、ナノテクノロジーやマテリアルサイエンスに特化した学科に比べ予算が配分されにくくなっています。

実際、この記事によると名門オックスフォード大学の化学科でさえ、化学教育で毎年2億円超の赤字が発生しているといいます。確かに米国においても、特に私の所属している研究所は化学研究に関して、ケミカルバイオロジーなどの化学的なアプローチから材料や生物学を明らかにするというテーマが多く、純粋な化学(実際なにが純粋というのかわかりません。)というのはほぼないと言って等しいです。

私の専門分野である天然物化学、有機合成化学も純粋に興味深い構造を有する天然物を全合成すればよいということでグラントがとれるのは大物でもほとんどありえません。特にこちらでは新規テーマを重視し、日本と異なり、大物が”必ずあたる”予算というものがありません(それは非常によいことですが)。ノーベル化学賞受賞者や著名な化学者ですら、予算をとれず、ポスドクを解雇して運営資金を削ったり、最悪研究室を占めるということも普通に起きています。

ちょっと話がずれましたが、だからといって私たちのボスも私たちも、純粋な有機化学や、物理化学、無機化学、高分子化学等を学んで現在ここにいるわけですから、基礎的な化学の上に、そのような応用が成り立っているということは事実です。

ですからほどほどにとは言いたいのですが、その辺を判断するのは非常に難しいですね。そんな話しましたが、実はこの記事はちらっとみただけで、ほかの記事を読んでいました(苦笑)。意外と他分野の研究がoverviewで簡単に記載されており、悪くないなと思ってしまいました。

化学と工業部屋やラボに眠っている方、暇つぶしにでも読んでみてください。新しい研究のネタが見つかるかもしれません。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  2. 今年は国際周期表年!
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. ケムステVシンポまとめ
  5. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  6. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その1
  8. 小さなフッ素をどうつまむのか

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  2. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  3. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  4. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  5. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  6. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  7. 連続フロー水素化反応に適したポリシラン担持パラジウム触媒
  8. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  9. 劉 龍 Ryong Ryoo
  10. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP