[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タミフルの新規合成法

[スポンサーリンク]

An iron carbonyl approach to the influenza neuraminidase inhibitor oseltamivir.
Bromfield, K. M.; Graden, H.; Hagberg, D. P.; Olsson, T.; Kann, N. Chem. Commun. 2007, 3183.  DOI:10.1039/b703295a

現在もっとも知名度の高い医薬品であろうタミフル。副作用疑惑で何かと世間を騒がせていますが、大変良く効く抗インフルエンザ薬であることは疑いありません。世論に流され安直に使用停止、という結末にならないよう、きちっとした科学的データを示し、適正使用に向けての取り組みを着実に進めていって欲しいものです。

さて最近、タミフルの新たな合成法がスウェーデンのNina Kann准教授らによって、Chemical Communication誌に報告されました。鍵工程として鉄カルボニルの化学を利用していることが特徴です。

タミフルの合成で難しい点は、シクロヘキセン環上に連続する不斉中心をいかに立体選択的に構築するか、ということです。これまでに、米ハーバード大のコーリー教授、東大薬学部の柴崎正勝教授によってタミフルの不斉合成が報告されています。いずれの例も独自に開発した不斉触媒を用いて、足がかりとなる不斉中心を上手く構築しています (詳細はこちらの記事をご参照ください)。

今回報告されたルートでは、面不斉をもつキラル鉄カルボニル-ジエン錯体を巧みに用いた、立体選択的な官能基導入が実現されています。この鉄錯体は以下の通り、キラル補助基の付加後、HPLCで分離し、補助基を酸条件で除去して調製しています。0価の鉄原子は電子豊富であり、隣接位のカルボカチオンを安定化できる、ということが変換のポイントになります。

CStamiflu

 

このカチオン性錯体は、求核剤(BocNH2)存在下に付加を受けます。鉄カルボニル部位の反発を避ける方向から反応が起きます。引き続き、鉄カルボニルを酸化的に除去して、カルバメート基のDirecting Effectを利用して、mCPBAエポキシ化を立体選択的に進行させています。

CStamiflu2

 

タミフルのような、シクロヘキセン骨格を持つ化合物を綺麗に作ろうとすると、大抵の合成化学者はDiels-Alder反応を使いたがるのではと思います。選択性の予測が可能で、かつ信頼性が大変高いためです。一方で今回のルートは、 炭素骨格が最初からそろっている基質に官能基を生やしていくルートであり、独創的なアプローチのルートだと思えます。

ただ勿論完璧なルートというわけではありません。いくつか簡単に思い付くデメリットとしては、①有毒で酸素に不安定なカルボニル錯体を当量用いなければならない、②高価なキラル補助基を用いた光学分割が必要で、基質の半分が不要になってしまう などでしょうか。

「有毒な試薬をたくさん使って医薬品を作ることに何の意味があるのか?とても実用に堪えないじゃないか?」という批判は、こういった類の仕事につきものです。とはいえ、それはもっとも簡単なレベルの批判だと思えますが。

そういったルートでも、将来的に問題点を解決するブレイクスルーが達成されれば、一挙に実用候補にあがるルートになるかもしれません。また、別ルートの合成研究からは、今まで気づかなかったハードルが浮き彫りになることも多く、既存法に対する問題提起を行うことにもつながります。 勿論、より良い合成ルート確立に向けてのたたき台としても使えます。確立されたルートが沢山あるほど、効率よく作るためのヒントが増え、良いものが開発しやすくなるわけですから。

もちろん、ロシュ社のプロセスルートは相当に完成度が高く、いくら新たな高効率ルートが開発されたとしても、それと直接とって代わることは当面なさそうです。アカデミックルートへの切り替えはロシュにとって旨味がない、という認識はおそらく正しいでしょう。 とはいえ将来物質特許が切れたとき、つまり他の製薬会社がジェネリックとして売り出すときに、ルートの一部や改良ルートが使われるのではないか――こういった話であれば、現実的可能性はありそうです(勿論全くそのまま、と言うわけにはいかないでしょうが)。

いずれにせよ学術領域では、「制約の多い企業研究者が考えつかないような視点・発想での合成ルートを考案・提案・実現する」ことこそが重要なのだと思います。

関連リンク

Fresh approach to Tamiflu Production(Chemistry World)

オセルタミビル(Wikipedia)

Oseltamivir(Wikipedia)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  4. 環サイズを選択できるジアミノ化
  5. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  6. 研究者×Sigma-Aldrichコラボ試薬 のポータルサイト
  7. 書物から学ぶ有機化学4
  8. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  2. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  3. Gilbert Stork最後の?論文
  4. ちょっとキレイにサンプル撮影
  5. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  6. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  7. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmeren
  8. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  9. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  10. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP