2007年 9月

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

    前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれない化学者」です。 (さらに…)…

  2. 磁性流体アートの世界

    今回は化学、というよりは芸術寄りの話題をば。磁性流体(Ferrofluid)とは、流体であり…

  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

    前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかも…

  4. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

    パクリタキセル(paclitaxel)は、イチイの樹皮から単離されるテルペノイドの一種で、強力な…

  5. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

    シスプラチン(cisplatin)は、金属を含む医薬品の代表例であり、もっとも広く用いられる抗ガ…

  6. キニーネ きにーね quinine

  7. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein

  8. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

  9. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

  10. テトロドトキシン Tetrodotoxin

  11. ペニシリン ぺにしりん penicillin

  12. モルヒネ morphine

  13. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides

  14. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)

  15. タミフルの新規合成法・その3

  16. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  2. 外部の大学院に進学するメリット3選
  3. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  4. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  5. 有機合成化学協会誌10月号:不飽和脂肪酸代謝産物・フタロシアニン・トリアジン・アルカロイド・有機結晶
  6. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018
  7. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Catalyst

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP