2007年 9月

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

    前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれない化学者」です。 (さらに…)…

  2. 磁性流体アートの世界

    今回は化学、というよりは芸術寄りの話題をば。磁性流体(Ferrofluid)とは、流体であり…

  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

    前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかも…

  4. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

    パクリタキセル(paclitaxel)は、イチイの樹皮から単離されるテルペノイドの一種で、強力な…

  5. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

    シスプラチン(cisplatin)は、金属を含む医薬品の代表例であり、もっとも広く用いられる抗ガ…

  6. キニーネ きにーね quinine

  7. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein

  8. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

  9. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

  10. テトロドトキシン Tetrodotoxin

  11. ペニシリン ぺにしりん penicillin

  12. モルヒネ morphine

  13. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides

  14. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)

  15. タミフルの新規合成法・その3

  16. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  2. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)
  3. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  4. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  5. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  6. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  7. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP