2007年 9月

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

    前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれない化学者」です。 (さらに…)…

  2. 磁性流体アートの世界

    今回は化学、というよりは芸術寄りの話題をば。磁性流体(Ferrofluid)とは、流体であり…

  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

    前回に引き続き、まだまだ続く「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろう、でももしかしたらとれるかも…

  4. パクリタキセル(タキソール) paclitaxel(TAXOL)

    パクリタキセル(paclitaxel)は、イチイの樹皮から単離されるテルペノイドの一種で、強力な…

  5. シスプラチン しすぷらちん cisplatin

    シスプラチン(cisplatin)は、金属を含む医薬品の代表例であり、もっとも広く用いられる抗ガ…

  6. キニーネ きにーね quinine

  7. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein

  8. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

  9. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic acid

  10. テトロドトキシン Tetrodotoxin

  11. ペニシリン ぺにしりん penicillin

  12. モルヒネ morphine

  13. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides

  14. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)

  15. タミフルの新規合成法・その3

  16. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  2. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  3. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  4. 高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし
  5. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット
  6. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  7. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

PAGE TOP