[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)

[スポンサーリンク]

前回からの続き。これが最後、「ノーベル化学賞をとれるかとれないかわからないけれども、とれるかもしれない化学者」です。

John B. Goodenough (リチウム電池の開発)

Nobel Prize
携帯電話、ノートパソコンなどには必須のリチウムイオン電池。その原理はかなり昔から知られていましたが、それを実現させたのはテキサス大のグッドイナフ教授でした。1980年に同教授らは正極にリチウム遷移金属酸化物の使用を提案しました。その提案をもとに、負極としてリチウムを用いたリチウムイオン二次電池は開発されましたが、発火事故が相次ぎ、別の負極材料の探索がはじまりました。最終的に負極にグラファイト、電解液に炭化エチレンを用いた二次電池がソニーなどによって開発されました。

グッドイナフ教授はその後も、遷移金属化合物の伝導性、磁性の研究、超イオン伝導体の研究などを行い、リチウムイオン二次電池の開発にも多大な貢献をしています。

世の中でここまで使われている電池を発明した人ならば、ノーベル賞を受賞してもおかしくないのではないでしょうか?

Harry. F. Noller, Thomas A. Steitz, Peter B. Moore (RNA+ペプチド)

Nobel Prize
『生命のはじまりはどこか?』―そういった類の研究は、どの分野でも行われています。

チェックとアルトマン(ノーベル化学賞受賞者)が、RNAの触媒特性(リボザイム)を証明したため、「RNAが原始地球上に存在し、それが生命を作った」という説(RNAワールド説)が有力となっています。

その証拠をつくったのは、カリフォルニア大サンタクルス校のノラー教授。1992年に彼らは、除蛋白質処理をした好熱菌の23S rRNAがペプチド結合を生成できることを報告し、RNAが蛋白質を合成できる可能性を示しました。それを発端にして研究は進み、現在のRNAワールド仮説の重要証拠となっています。

さらにノラー教授は、1999年に翻訳(mRNAの遺伝情報を読み取ってタンパク質へと変換する過程)が行われる場、リボソームのX線結晶構造解析に成功し、立体構造を決定しました。また、同時にエール大学のスタイツ教授・ムーア教授らも、X線結晶解析法を用いてリボソーム50S粒子の原子レベルでの精細な構造を解明しました。

それらの研究を基礎として、生物質への耐性が起きる仕組みを探ったり、新しい抗菌薬を開発したりする研究が現在進められています。つまり全ての基礎となるX線結晶構造解析を行った3人には、ノーベル賞の可能性が十分にあると思われます。

[追記]トーマス・スタイツ教授がリボソームの構造解析・機能解明」の業績により、2009年ノーベル化学賞を受賞しました!

N. L. Allinger, Keiji Morokuma (計算化学)

Nobel Prize
1998年にカルフォルニア大サンターバーバラ校のコーン教授とノースウェスタン大のポープル教授が密度汎関数法の開発にて受賞しているので、計算化学でのノーベル賞は厳しいかもしれませんが、MM2計算を考案したアリンジャー教授、Gaussianプログラムに入っているONIOM法を開発した諸熊奎治教授も、ノーベル化学賞候補者のひとりです。

[追記] 2013年のノーベル化学賞が関連分野が受賞しました。諸隈教授のONIOM法は受賞対象の手法の改良法ですので、今後のノーベル化学賞は難しいかもしれません。【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に!

さて最後に、未来のノーベル化学賞候補者を紹介しましょう!

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ…
  2. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  4. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  5. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  6. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  7. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  8. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収
  2. カスガマイシン (kasugamycin)
  3. クレアチン creatine 
  4. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  5. 研究者/研究力
  6. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  7. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  8. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  9. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  10. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP