[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集

[スポンサーリンク]

株式会社キャタラーは「天竜浜名湖鉄道」×「大島司先生(掛川市ふるさと親善大使)」×「キャタラー」のコラボレーション企画 『化学に触れる学びのトレイン』の愛称募集を行っている。この企画は、CSR活動のひとつとして、「シティープロモーション」 「子ども・青少年の育成支援」 「環境保全」を目的としたもので、特設サイト内の応募フォームにて、地域の皆様から愛される列車名称を5月31日まで募集している。(引用:株式会社キャタラー公式サイト)

キャタラーは、自動車向け排出ガス浄化用触媒を開発・製造しているトヨタ系の化学メーカーで、静岡県掛川市に本社兼工場があります。列車名称を募集している天竜浜名湖鉄道は掛川市と湖西市をつなぐ私鉄であり、このコラボ企画では漫画家である大島司さんデザインのラッピングや内装が施された電車が走る予定です。この活動の目的は、

  • シティプロモーション:日本全国で初となる交通機関×学びプロジェクトとして沿線地域のプロモーション
  • 子ども・青少年の育成支援:地域で理科(化学)がキライな子ども苦手な子どもを減少させるための教育活動
  • 環境保全:研究開発によって車の排気ガスや身近にある臭いをクリーンにすることで地球環境の保全に貢献

のようなことであるため、化学に触れる学びのトレインにふさわしく、地域から愛されるような愛称を募集しています。採用された愛称は車内に掲示され、沿線特産品として掛川茶、マスクメロン、釜揚げシラス、ミカンゼリー、ウナギの蒲焼とキャタラーオリジナル文房具セットが採用された方に贈られます。公式サイトより応募することができ、締め切りは2018年5月31日で、6月15日に発表されます。

大企業を中心に様々なCSR活動が行われていますが、これは地域に密着している上、オリジナリティが高い活動だと思います。また、上記の通りキャタラーは、自動車向けの排ガス浄化触媒を開発しているにもかかわらずあえて電車を用いたことも大変興味深いです。ぜひ化学が好きになるような電車の名称を考えてみませんか。

関連書籍

関連リンク

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  2. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  3. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  4. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  5. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  6. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  7. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  8. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  2. テトラサイクリン類の全合成
  3. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  4. 活性マグネシウム
  5. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  6. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  7. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  8. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  9. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  10. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP