[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集

[スポンサーリンク]

株式会社キャタラーは「天竜浜名湖鉄道」×「大島司先生(掛川市ふるさと親善大使)」×「キャタラー」のコラボレーション企画 『化学に触れる学びのトレイン』の愛称募集を行っている。この企画は、CSR活動のひとつとして、「シティープロモーション」 「子ども・青少年の育成支援」 「環境保全」を目的としたもので、特設サイト内の応募フォームにて、地域の皆様から愛される列車名称を5月31日まで募集している。(引用:株式会社キャタラー公式サイト)

キャタラーは、自動車向け排出ガス浄化用触媒を開発・製造しているトヨタ系の化学メーカーで、静岡県掛川市に本社兼工場があります。列車名称を募集している天竜浜名湖鉄道は掛川市と湖西市をつなぐ私鉄であり、このコラボ企画では漫画家である大島司さんデザインのラッピングや内装が施された電車が走る予定です。この活動の目的は、

  • シティプロモーション:日本全国で初となる交通機関×学びプロジェクトとして沿線地域のプロモーション
  • 子ども・青少年の育成支援:地域で理科(化学)がキライな子ども苦手な子どもを減少させるための教育活動
  • 環境保全:研究開発によって車の排気ガスや身近にある臭いをクリーンにすることで地球環境の保全に貢献

のようなことであるため、化学に触れる学びのトレインにふさわしく、地域から愛されるような愛称を募集しています。採用された愛称は車内に掲示され、沿線特産品として掛川茶、マスクメロン、釜揚げシラス、ミカンゼリー、ウナギの蒲焼とキャタラーオリジナル文房具セットが採用された方に贈られます。公式サイトより応募することができ、締め切りは2018年5月31日で、6月15日に発表されます。

大企業を中心に様々なCSR活動が行われていますが、これは地域に密着している上、オリジナリティが高い活動だと思います。また、上記の通りキャタラーは、自動車向けの排ガス浄化触媒を開発しているにもかかわらずあえて電車を用いたことも大変興味深いです。ぜひ化学が好きになるような電車の名称を考えてみませんか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4861044782″ locale=”JP” title=”触媒の設計・反応制御 事例集”] [amazonjs asin=”4882318881″ locale=”JP” title=”ディーゼル車排ガスの浄化技術 (CMCテクニカルライブラリー)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  2. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  3. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  4. 産総研で加速する電子材料開発
  5. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  6. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  7. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  8. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  2. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  3. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  4. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  5. 昇華の反対は?
  6. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
  7. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  8. 1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒
  9. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  10. DIC岡里帆の新作CMが公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP