[スポンサーリンク]

医薬品

モルヒネ morphine

[スポンサーリンク]

モルヒネ(morphine)は、アヘンに含まれるアルカロイドの一種です。

歴史・用途

1803年に独化学者Friedrich Serturnerが単離に成功。ギリシア神話の夢の神MorpheusにちなんでMorphineと名付けられました。近年では末期ガンの疼痛緩和目的で使用されることが多く、患者の増加もあり、ますます使用頻度の高まっている医薬品です。

一方で、強い耽溺性・依存性があることでも知られており、麻薬に指定されています。モルヒネのジアセチル体はさらに依存性が強く、ヘロインと呼ばれる有名な麻薬になります。日本国内では所持・製造・使用の一切が法律で禁じられています。

分子構造

関連書籍

[amazonjs asin=”4062880970″ locale=”JP” title=”〈麻薬〉のすべて (講談社現代新書)”][amazonjs asin=”410603638X” locale=”JP” title=”麻薬とは何か―「禁断の果実」五千年史 (新潮選書)”][amazonjs asin=”4791764803″ locale=”JP” title=”麻薬の文化史―女神の贈り物”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オーラノフィン (auranofin)
  2. クレアチン creatine 
  3. フルエッギン Flueggine
  4. アスタキサンチン (astaxanthin)
  5. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン…
  6. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  7. グルタミン酸 / Glutamic Acid
  8. サラシノール/Salacinol

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  2. 有機化学者の仕事:製薬会社
  3. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  4. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  5. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  6. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  7. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  8. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途
  9. 材料適合性 Material compatibility
  10. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP