[スポンサーリンク]

一般的な話題

磁性流体アートの世界

[スポンサーリンク]

今回は化学、というよりは芸術寄りの話題をば。

磁性流体(Ferrofluid)とは、流体でありながら磁石に吸い寄せられる性質を持つ物質です。ものすごく大雑把にいうならばは、「鉄粉+界面活性剤+水(or 有機溶媒)」の混合物液体です。鉄粉がコロイド状に分散している液体なので、磁石に引き寄せられます。

この磁性流体を使って芸術活動をしている人がいます。電通大の児玉幸子准教授です。言葉を尽くすよりも、実際に作品を見ていただくのが一番でしょう。(冒頭画像:katchsupo.com

 動画「突き出す、流れる(Protrude, Flow)」は、Siggraph (米国で開催される世界最高峰のコンピュータグラフィックス分科会)で発表され、文化庁メディア芸術祭で大賞を受賞するなど、大変高い評価を受けている作品でもあります。

 とても動きがユニークで見ていて飽きません。特に角のように液体が尖るさま(スパイク現象という)は、この材料を用いるがゆえの表現になっていると思います。磁性流体アートプロジェクトのページから他の作品も見ることが出来ます。

化学・デジタル・芸術の融合―というべき一品でしょうか?このように変わった材料を使ったインパクトある作品が他にも公開され、一般の方の目に触れるようになれば、化学に興味を持つ人も増える・・・かも知れないですね。

余談ですが、、磁性流体に似たような物質はお手軽に作れるようです。小学校の科学実験でやった「スライム」の応用ですね。(→磁性スライムの作り方)

 

関連リンク

Sachiko Kodama’s Homepage メディアアーティスト・児玉幸子のホームページ

児玉幸子 電気通信大学の紹介ページ

磁性流体 – Wikipedia

磁性流体 技術情報・NOK株式会社のページ

アートとしての「磁性流体」

児玉幸子の磁性流体アートプロジェクト

磁性流体アートプロジェクト

脈動する磁性流体アート 「日経サイエンス」の紹介記事

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  2. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  3. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  4. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  5. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  6. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  7. 電気ウナギに学ぶ:柔らかい電池の開発
  8. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  2. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  3. 化学探偵Mr.キュリー7
  4. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  5. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  6. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発
  7. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  8. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  9. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  10. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP