[スポンサーリンク]

J

ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination

[スポンサーリンク]

概要

リチオスルホンの求核付加、引き続くアシル保護により生成するβ-アシルオキシスルホンを還元処理し、カルボニル化合物をアルケンへと変換する反応。生成するβ-アシルオキシスルホンの立体化学に依らず、E-アルケンが選択的に得られる。還元時にはNaアマルガムもしくはヨウ化サマリウム(II)を用いることが一般的。

リチオスルホンは比較的反応性が高いことで知られる。他のオレフィン合成法(Wittig反応Horner-Wadsworth-Emmons反応など)では求核付加を受けにくい低反応性基質であっても、良好な収率で付加体を与えることがある。四置換オレフィン合成にも適用可能であるが、幾何異性を制御した合成は現在の技術でも難しい。

スルホン部芳香環をチューニングすることによって、Naアマルガムを使わず、脱離反応までを一段階で行える改良One-Pot Julia反応が開発された。 しかしながら、この条件はE/Z選択性に難があることが多い。
julia_3.gif
近年ではさらなる改良がなされ、PT(phenyltetrazole)-スルホンを用いる条件が1998年にKocienskiらによって開発された(Julia-Kocienski変法)。本法では高いE選択性にてオレフィンが得られる。詳細は別項を参照。

基本文献

  • Julia, M.; Paris, J. M. Tetrahedron Lett. 1973, 4833. doi:10.1016/S0040-4039(01)87348-2
  • Kocienski, P. J.; Lythgoe, B. J. Chem. Soc. Perkin Trans, 1 1980, 1045. DOI: 10.1039/P19800001045
  • Keck, G. E.; Savin, K. A.; Weglarz, M. A. J. Org. Chem. 1995, 60, 3194. doi:10.1021/jo00115a041
  • Modified Julia: Baudin, J. B.; Hareau, G.; Julia, S. A.; Ruel, O. Tetrahedron Lett. 1991, 32, 1175. doi:10.1016/S0040-4039(00)92037-9
  • Review: Kocienski, P. J. Phosphorus and Sulfur 198524, 97.
  • Review: Kelly, S. E. Compreheisive Organic Synthesis 19911, 792.

反応機構

詳細な反応機構は明らかではないが、高いE-選択性は一電子還元時に生成するラジカルorアニオン中間体がもっとも熱力学的に安定な化学種へと異性化しやすいことに起因するとされている。ヨウ化サマリウムを用いると異なる反応機構で進行する( 参考: J. Org. Chem.1995,60, 3194.) 。
julia_2.gif

反応例

Bryostatin 2の合成[1]:鎖状化合物・マクロライド系化合物の合成に多用される。
al-ene2.gif実験手順

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Evans, D. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1999121, 7540. DOI: 10.1021/ja990860j

 

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  2. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  3. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…
  4. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  5. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  6. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  7. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (T…
  8. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  2. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  3. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  4. フラクタルな物質、見つかる
  5. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  6. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  7. 炭酸ビス(ペンタフルオロフェニル) : Bis(pentafluorophenyl) Carbonate
  8. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  10. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP