[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)

[スポンサーリンク]

さて2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)に続きまして、今年のノーベル化学賞の最終候補者・残りの3組を紹介しましょう!

George M. Whitesides, J. Fraser Stoddart, Seiji ShinkaiJulius Rebek, Jr (超分子、自己組織化)

Nobel Prize

 

ハーバード大教授のホワイトサイズ教授は、分子自己集合に関する先駆的研究で非常に有名な方です。九州大学の新海教授らとともにノーベル化学賞に最も近い研究者としてあげられています(トムソンISI・2005年度ノーベル化学賞候補者)。もちろん他の最高クラスの名誉賞(アーサー・コープ賞、米化学会賞、ウェルチ化学賞etc)は既に受賞しており、最近ではアメリカ化学会最高の賞・プリーストリーメダルを受賞しています。代表的な研究は多数ありますが、有機チオールと金などのナノ粒子を用いた自己組織化単分子膜(Self‐Assembled Monolayer: SAM)やミクロ接触印刷法(極微のスタンプを用いて単分子膜(SAM)のパターンを作り、これを基板上に転写する)[1]が特に有名です。

 

SAM

SAM(Self‐Assembled Monolayer)

九州大学の新海教授は、1979年に世界に先駆けてクラウンエーテルとアゾベンゼンからなる「分子機械」を開発しました。すなわち、化合物の光によるシス-トランス異性化反応を利用し、分子スイッチとしての応用を示唆しました[2]。その後カリックスアレーンの機能材料化や、それによるフラーレンの画期的新精製法の開発も行いました。その他にもボロン酸の化学修飾により、世界唯一の実用的人工糖センサーの開発、無機物質へのキラリティ転写など、多様な分野で多くの業績をあげています。

 

また、UCLAのストッダート教授、スクリプス研究所のレベック教授も分子認識/分子機械の分野では第一人者です。

 

よく、これらの研究は実用的でなくお遊びに近いと言われたりしますが、研究者がすべて実用的なものを考えていたら、基礎研究はまったく進みません。もちろん実用化までこぎつけることができたら、素晴らしい研究者でありエンジニアであると思いますが、なかなかそううまくはいきません。sしかし、これらの基礎研究を発展させた実用化事例は実際には多くあり、彼らの数年以内のノーベル賞は間違いないと考えられています。

 

[1] a) Xia Y. N; Whitesides G.M Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 551. b) Aizenberg, J; Black, A. J.; Whitesides, G. M.: Nature 1998, 394, 868.

[2] Shinkai, s.; Ogawa, T.; Nakaji, T.; Kusano, Y.; Manabe, 0. Tetrahedron Lett. 1979, 4569.

 

関連リンク

 

 Sumio Iijima, Morinobu Endo  (カーボンナノチューブ)

Nobel Prize

 

日本発の材料であるカーボンナノチューブ。この発見・合成には名城大教授 飯島澄男[1]と信州大教授 遠藤守信[2]が中心的な存在となっています。これによりノーベル候補者として毎年両氏の名前が挙がっています。

最近では、飯島教授はナノホーン[3]、遠藤教授はナノペーパー[4]と、カーボンナノチューブから発展させた材料開発も非常に精力的に行っています。フラーレンを発見したハロルド・クロトーリチャード・スモーリー、ロバート・カールが1996年に既にノーベル化学賞を受賞していますが、カーボンナノチューブが一般的にフラーレンと似たようなものと考えられているがゆえ、受賞はなかなか難しいのでは?・・・そういう声もあがっています。しかし、フラーレンに比べて材料としてのポテンシャルは大きく、多くの実用化も期待されています。

Nobel Prize

カーボンナノチューブ(左)とカーボンナノホーン(右)

 

[1] a)Iijima S. Nature 1991, 354, 56..;b) Ijima S.; Ichihashi T.; Nature 1993, 363, 603.

[2] Oberlin A; Endo M; Koyama T., J Cryst Growth, 1976, 32, 335.

[3] Umeda, K., Tanaka, A., Yudasaka, M., Iijima, S., Proc. Annual Conf. of JAST, 207 (2002-5).

[4] Endo, M.; Muramatsu H, et al.Nature 2005, 433, 476.

 

関連リンク

 

 Tobin J. Marks, Walter Kaminsky, Maurice S. Brookhart (高分子触媒)

Nobel Prize

  チーグラー・ナッタ触媒普及後の、次世代高分子重合触媒の先駆的開発者達です。

工業的な高分子の合成に長い間活躍してきたチーグラー・ナッタ触媒やフィリップス触媒は、マルチサイト触媒(触媒の中に多くの活性点構造を含むもの)でした。1980年にハンブルグ大のカミンスキー教授は二塩化ジルコノセンとメチルアルミノキサンを組み合わせたメタロセン触媒というものを開発しました[1]。これは均一系のオレフィン重合触媒、すなわちシングルサイト-オレフィン重合触媒と呼ばれ、マルチサイト触媒に比べて活性点構造が均一であるという特徴から、狙った構造のポリマーを作ることができる重合触媒として注目されました。

ノースカロライナ大のマークス教授もこのシングルサイト触媒の第一人者で、いかにしてシングルサイト触媒が働くか、すなわちその作用機構の解明につながる重要な研究を行っています。

また、同じくノースカロライナ大のブルックハート教授はジルコニウムやチタンなどの前周期遷移金属でなく、ニッケル・パラジウムなどの後周期遷移金属触媒を用いて研究を行いました。それまで後周期遷移金属触媒では低分子量のポリマーしかできなかったのですが、1995年、α-ジイミン配位子として用いることで、後周期遷移金属触媒でもエチレンやα-オレフィンの高分子量重合体が得られることを初めて示しました[2]

メタロセン触媒等

 彼らの触媒研究を発展させて工業化された高分子材料は多くあります。チーグラー・ナッタ触媒を超える触媒の合成・研究を行った3人は、近くノーベル化学賞獲得が期待されています。

[1] Sinn, H; Kaminsky, W; Vollmer, H.-J.; Woldt, E , Angew. Chem. Int. Ed. 1980, 19, 390.

[2] Johnson, L.K.;Killian, C. K.;Brookhart M.S, J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6414.

 

さて続いては、【ノーベル化学賞が取れそうで取れない、だけど取れるかもしれない化学者】へ!

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4591075133″ locale=”JP” title=”ノーベル賞100年のあゆみ〈3〉ノーベル化学賞”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  2. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  3. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  4. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  5. 電子ノートSignals Notebookを紹介します!④
  6. リンダウ会議に行ってきた①
  7. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発…
  8. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  2. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  3. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  4. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  5. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  6. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  7. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  9. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  10. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP