[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)

[スポンサーリンク]

さて2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)に続きまして、今年のノーベル化学賞の最終候補者・残りの3組を紹介しましょう!

George M. Whitesides, J. Fraser Stoddart, Seiji ShinkaiJulius Rebek, Jr (超分子、自己組織化)

Nobel Prize

 

ハーバード大教授のホワイトサイズ教授は、分子自己集合に関する先駆的研究で非常に有名な方です。九州大学の新海教授らとともにノーベル化学賞に最も近い研究者としてあげられています(トムソンISI・2005年度ノーベル化学賞候補者)。もちろん他の最高クラスの名誉賞(アーサー・コープ賞、米化学会賞、ウェルチ化学賞etc)は既に受賞しており、最近ではアメリカ化学会最高の賞・プリーストリーメダルを受賞しています。代表的な研究は多数ありますが、有機チオールと金などのナノ粒子を用いた自己組織化単分子膜(Self‐Assembled Monolayer: SAM)やミクロ接触印刷法(極微のスタンプを用いて単分子膜(SAM)のパターンを作り、これを基板上に転写する)[1]が特に有名です。

 

SAM

SAM(Self‐Assembled Monolayer)

九州大学の新海教授は、1979年に世界に先駆けてクラウンエーテルとアゾベンゼンからなる「分子機械」を開発しました。すなわち、化合物の光によるシス-トランス異性化反応を利用し、分子スイッチとしての応用を示唆しました[2]。その後カリックスアレーンの機能材料化や、それによるフラーレンの画期的新精製法の開発も行いました。その他にもボロン酸の化学修飾により、世界唯一の実用的人工糖センサーの開発、無機物質へのキラリティ転写など、多様な分野で多くの業績をあげています。

 

また、UCLAのストッダート教授、スクリプス研究所のレベック教授も分子認識/分子機械の分野では第一人者です。

 

よく、これらの研究は実用的でなくお遊びに近いと言われたりしますが、研究者がすべて実用的なものを考えていたら、基礎研究はまったく進みません。もちろん実用化までこぎつけることができたら、素晴らしい研究者でありエンジニアであると思いますが、なかなかそううまくはいきません。sしかし、これらの基礎研究を発展させた実用化事例は実際には多くあり、彼らの数年以内のノーベル賞は間違いないと考えられています。

 

[1] a) Xia Y. N; Whitesides G.M Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 551. b) Aizenberg, J; Black, A. J.; Whitesides, G. M.: Nature 1998, 394, 868.

[2] Shinkai, s.; Ogawa, T.; Nakaji, T.; Kusano, Y.; Manabe, 0. Tetrahedron Lett. 1979, 4569.

 

関連リンク

 

 Sumio Iijima, Morinobu Endo  (カーボンナノチューブ)

Nobel Prize

 

日本発の材料であるカーボンナノチューブ。この発見・合成には名城大教授 飯島澄男[1]と信州大教授 遠藤守信[2]が中心的な存在となっています。これによりノーベル候補者として毎年両氏の名前が挙がっています。

最近では、飯島教授はナノホーン[3]、遠藤教授はナノペーパー[4]と、カーボンナノチューブから発展させた材料開発も非常に精力的に行っています。フラーレンを発見したハロルド・クロトーリチャード・スモーリー、ロバート・カールが1996年に既にノーベル化学賞を受賞していますが、カーボンナノチューブが一般的にフラーレンと似たようなものと考えられているがゆえ、受賞はなかなか難しいのでは?・・・そういう声もあがっています。しかし、フラーレンに比べて材料としてのポテンシャルは大きく、多くの実用化も期待されています。

Nobel Prize

カーボンナノチューブ(左)とカーボンナノホーン(右)

 

[1] a)Iijima S. Nature 1991, 354, 56..;b) Ijima S.; Ichihashi T.; Nature 1993, 363, 603.

[2] Oberlin A; Endo M; Koyama T., J Cryst Growth, 1976, 32, 335.

[3] Umeda, K., Tanaka, A., Yudasaka, M., Iijima, S., Proc. Annual Conf. of JAST, 207 (2002-5).

[4] Endo, M.; Muramatsu H, et al.Nature 2005, 433, 476.

 

関連リンク

 

 Tobin J. Marks, Walter Kaminsky, Maurice S. Brookhart (高分子触媒)

Nobel Prize

  チーグラー・ナッタ触媒普及後の、次世代高分子重合触媒の先駆的開発者達です。

工業的な高分子の合成に長い間活躍してきたチーグラー・ナッタ触媒やフィリップス触媒は、マルチサイト触媒(触媒の中に多くの活性点構造を含むもの)でした。1980年にハンブルグ大のカミンスキー教授は二塩化ジルコノセンとメチルアルミノキサンを組み合わせたメタロセン触媒というものを開発しました[1]。これは均一系のオレフィン重合触媒、すなわちシングルサイト-オレフィン重合触媒と呼ばれ、マルチサイト触媒に比べて活性点構造が均一であるという特徴から、狙った構造のポリマーを作ることができる重合触媒として注目されました。

ノースカロライナ大のマークス教授もこのシングルサイト触媒の第一人者で、いかにしてシングルサイト触媒が働くか、すなわちその作用機構の解明につながる重要な研究を行っています。

また、同じくノースカロライナ大のブルックハート教授はジルコニウムやチタンなどの前周期遷移金属でなく、ニッケル・パラジウムなどの後周期遷移金属触媒を用いて研究を行いました。それまで後周期遷移金属触媒では低分子量のポリマーしかできなかったのですが、1995年、α-ジイミン配位子として用いることで、後周期遷移金属触媒でもエチレンやα-オレフィンの高分子量重合体が得られることを初めて示しました[2]

メタロセン触媒等

 彼らの触媒研究を発展させて工業化された高分子材料は多くあります。チーグラー・ナッタ触媒を超える触媒の合成・研究を行った3人は、近くノーベル化学賞獲得が期待されています。

[1] Sinn, H; Kaminsky, W; Vollmer, H.-J.; Woldt, E , Angew. Chem. Int. Ed. 1980, 19, 390.

[2] Johnson, L.K.;Killian, C. K.;Brookhart M.S, J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 6414.

 

さて続いては、【ノーベル化学賞が取れそうで取れない、だけど取れるかもしれない化学者】へ!

 

関連リンク

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  2. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  3. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  4. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  5. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  6. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発…
  7. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  8. 素粒子と遊ぼう!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カンブリア爆発の謎に新展開
  2. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  3. Guide to Fluorine NMR for Organic Chemists
  4. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  5. 実現思いワクワク 夢語る日本の化学者
  6. ハウアミンAのラージスケール合成
  7. アジサイから薬ができる
  8. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  9. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  10. 男性研究者、育休後の生活を語る。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP