[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides

[スポンサーリンク]

 ジョージ・マクレランド・ホワイトサイズ(George McClelland Whitesides, 1939年8月3日-)はアメリカの化学者である。米国ハーバード大学教授(写真:wikipedia)

手がける研究領域は目がくらむほど幅広い。最近ではナノテクノロジー分野において活発に研究を展開している。

 経歴

1939年8月3日、ケンタッキー州ルイヴィルに生まれる。1964年にカリフォルニア工科大学(Caltech)でPh.D.を取得。当時の研究領域はNMR分光分析と有機化学。1963年にマサチューセッツ工科大学(MIT)で研究を行い、1982年にハーバード大学に移る。

1964 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (J.D.Roberts 教授)
1963 マサチューセッツ工科大学 助教授
1969 マサチューセッツ工科大学 准教授
1974 マサチューセッツ工科大学 教授
1982 ハーバード大学 教授

受賞歴

1975 ACS Award in Pure Chemistry
1989 アーサー・C・コープ スカラー賞
1995 アーサー・C・コープ賞
1998 アメリカ国家科学賞
2003 京都賞
2005 リーナス・ポーリングメダル
2005 ロバート・ウェルチ賞
2005 Dan David Prize
2007 プリーストリーメダル
2008 アストゥリアス皇太子賞
2009 ベンジャミンフランクリンメダル
2009 Dreyfus Prize in the Chemical Science
2009 IKCOC Prize
2010 Othmer Gold Medal
2011 King Faisal International Prize for Science
2011 A. Cotton Award (Texas ACS Section)
2013 Gold Medal (Industrial Research Institute)
2014 Jan Czochralski Award (European Materials Research Society)

研究

MIT時代は、Corey-House-Posner-Whitesides反応と呼ばれる有機銅アート錯体の求核置換反応に関する研究を行なった。[1]

現在の研究領域は目がくらむほど多岐にわたっており、物理有機化学、材料科学、生物物理、複雑系科学、表面化学、微小流体力学、微細加工、自己組織化、ナノテクノロジー、生命の起源、細胞表面科学、開発途上国のための科学などがそのキーワードとしてあげられる。

化学の分野では金表面/ナノ粒子にチオール分子を組織化させる手法、自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayers: SAMs)[2]、および極微のスタンプを用いて単分子膜のパターンを作り、これを基板上に転写するミクロ接触印刷法(Microprinting)[3]が開発が特に有名。

自己組織化単分子膜の模式図

近年、有機材料と空気注入だけで複雑な動きを実現させたソフト・ロボットを開発[4]した。

 

名言集

関連動画

 

コメント & その他

  1. ノーベル賞候補としてトムソンISIにも取り上げられる(2005年)。 存命科学者の中でも群を抜いて高いハーシュ指数を誇る(H=131)。1100以上の論文を執筆(2012年現在)。
  2. Advanced Materials誌に寄稿された“Whitesides Group: Writing a paper”[5]は、全ての研究者にとって一読の価値がある。短文ながら、単なる論文執筆の方法論にとどまらず、研究プロセスのマネジメントにまで言及している、含蓄ある内容となっている。
  3. 彼の研究室における至上目的は、”to fundamentally change the paradigms of science”である。
  4. サイエンスフォトグラファーFelice Frankelと共同で、科学・ナノテクノロジーを一般に伝える写真集「No Small Matter」「On the Surface of Things」を発刊している。(関連書籍参照)

 

 関連文献

  1. Whitesides, G. M.; Fischer, W. F., Jr.; Filippo, J. S., Jr.; Bashe, R. W.;  House, H. O.  J. Am. Chem. Soc. 1969, 91, 4871. doi:10.1021/ja01045a049.
  2. a) Love, J. C.; Estroff, L. A. ; Kriebel, J. K.; Nuzzo, R. G.; Whitesides, G. M. Chem. Rev. 2005,105, 1103.DOI:10.1021/cr0300789b) Gates, B. D.; Xu, Q.; Stewart, M.; Ryan, D.; Willson, R. C.; Whitesides, G. M. Chem. Rev. 2005, 105, 1171.DOI:10.1021/cr030076o
  3. a) Xia Y. N; Whitesides G. M. Angew. Chem. Int. Ed. 1998, 37, 551. [abstract] b) Aizenberg, J; Black, A. J.; Whitesides, G. M. Nature 1998, 394, 868. doi:10.1038/29730
  4. (a) Shepherd. R. F.; Chen, X.; Whitesides, G. M. Angewa. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 1890. DOI: 10.1002/anie.201006464 (b) Shepherd, R. F.; Ilievski, F.; Choi, W.; Morin, S. A.; Stokes, A. A.; Mazzeo, A. D.; Chen, X.; Wang, M.; Whitesides, G. M. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2011, 108, 20400. doi:10.1073/pnas.1116564108
  5. Whitesides, G. M. Adv. Mater. 2004, 16, 1375. doi:10.1002/adma.200400767

 関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  2. 沼田 圭司 Keiji Numata
  3. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  4. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  5. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  6. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  7. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  8. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  2. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  3. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  4. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  5. 近況報告Part III
  6. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  7. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  8. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  9. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  10. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP