[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

テトロドトキシン Tetrodotoxin

[スポンサーリンク]

テトロドトキシン(tetrodotoxin:TTX)は、海産性毒物の一種である。フグ毒の主成分として知られている。

歴史・用途

東京帝国大学の田原良純教授によってフグから抽出され、フグの学名(Tetradontidae)と毒(Toxin)からTetrodotoxin(TTXと略称される)と名付けられました。

その毒性は青酸カリの数百倍以上とされる猛毒です。神経細胞などに存在するナトリウムチャネルに強く結合し、働きを阻害することで麻痺を引き起こします。

実験室内で養殖したフグは無毒であり、またフグ餌の海藻に付着する細菌からTTXが検出されるという事実から、「TTXは生物濃縮によってフグの体内に蓄積する」という説が受け入れられています。フグ自身は、蓄積したTTXを捕食を免れるための防御物質として活用しているようです。他方、フグはどうして自らのTTXで中毒しないのか、という疑問についての回答は、フグの持つナトリウムチャネルの構造が他の生物と違っているためTTXが結合しないから、とされています。

フグ毒化学の発展には単離(田原良純)・構造決定(平田義正・津田恭介)・化学合成(岸義人・磯部稔)いずれの分野でも、日本人化学者が大きな貢献をしています。これについては数々のドラマが知られていますので、参考文献を是非ご参照ください。

分子構造

関連書籍

[amazonjs asin=”4769912854″ locale=”JP” title=”フグ研究とトラフグ生産技術の最前線 (水産学シリーズ174巻)”][amazonjs asin=”4425853512″ locale=”JP” title=”フグはフグ毒をつくらない (ベルソーブックス036)”][amazonjs asin=”4785385200″ locale=”JP” title=”フグ毒のなぞを追って (ポピュラーサイエンス)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ムスカリン muscarine
  2. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  3. コランニュレン corannulene
  4. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxi…
  5. リベロマイシンA /Reveromycin A
  6. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…
  7. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  8. クレアチン creatine 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  2. 脱離反応 Elimination Reaction
  3. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  4. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  5. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―
  6. フェノールのC–O結合をぶった切る
  7. 歯のバイオフィルム除去と病原体検出を狙ったマイクロロボットの開発
  8. JSRとはどんな会社?-1
  9. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction
  10. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP