[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

テトロドトキシン Tetrodotoxin

[スポンサーリンク]

テトロドトキシン(tetrodotoxin:TTX)は、海産性毒物の一種である。フグ毒の主成分として知られている。

歴史・用途

東京帝国大学の田原良純教授によってフグから抽出され、フグの学名(Tetradontidae)と毒(Toxin)からTetrodotoxin(TTXと略称される)と名付けられました。

その毒性は青酸カリの数百倍以上とされる猛毒です。神経細胞などに存在するナトリウムチャネルに強く結合し、働きを阻害することで麻痺を引き起こします。

実験室内で養殖したフグは無毒であり、またフグ餌の海藻に付着する細菌からTTXが検出されるという事実から、「TTXは生物濃縮によってフグの体内に蓄積する」という説が受け入れられています。フグ自身は、蓄積したTTXを捕食を免れるための防御物質として活用しているようです。他方、フグはどうして自らのTTXで中毒しないのか、という疑問についての回答は、フグの持つナトリウムチャネルの構造が他の生物と違っているためTTXが結合しないから、とされています。

フグ毒化学の発展には単離(田原良純)・構造決定(平田義正・津田恭介)・化学合成(岸義人・磯部稔)いずれの分野でも、日本人化学者が大きな貢献をしています。これについては数々のドラマが知られていますので、参考文献を是非ご参照ください。

分子構造

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シラン Silane
  2. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  3. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  4. ククルビットウリル Cucurbituril
  5. サラシノール salacinol
  6. オリンピセン (olympicene)
  7. ポリ乳酸 Polylactic Acid
  8. クレアチン creatine 

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  2. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  4. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  5. 化学の歴史
  6. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  7. 血液型をChemistryしてみよう!
  8. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  9. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  10. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP