2011年 3月

  1. ケミストリー四方山話-Part I

    あまりにも話題が多すぎて1つの記事として紹介している時間も最近有りません。そこで、最近の化学の話題を四方山話として紹介いたします。伊勢や日向の物語となってしまいますがご勘弁を。 (さらに…)…

  2. 製薬各社の被災状況

             東北地方太平洋沖地震から2週間が過ぎました。現地では燃料、食料品をはじめま…

  3. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin

    「アメリカにはもっとすごい男がいるよ。」夜中、よく先生が語ってくれた昔話に何度か彼は…

  4. 大学入試のあれこれ ②

    以前、大学入試での不正についてあれこれ書かせていただきました。今回のあれこれ…

  5. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman

    スティーブン・C・ジマーマン(Steven C. Zimmerman、1957年10月8日-)は、ア…

  6. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】

  7. 合成化学の”バイブル”を手に入れよう

  8. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto

  9. 「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。

  10. えれめんトランプをやってみた

  11. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震

  12. 含ケイ素四員環-その2-

  13. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)

  14. ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド:Bis(triphenylphosphine)palladium(II) Dichloride

  15. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ

  16. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  3. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)
  4. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  5. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  6. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始
  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP