[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。

[スポンサーリンク]

この度襲った、東北地方太平洋沖地震。
あまりの酷さに記事を更新する気にもなりません。
なにかできることはないのか。
 この一言につきると思います。幸いにも、化学に関連する人たちに情報を発信できる場をもっているため、ここでなにかアピールできたらと思っていました。いろいろ化学っぽい対策を朝まで悩んだのですが、解決には至らず。化学関連事故情報をまとめるまえに結局、まずはウェブで簡単にできる募金サイトを紹介する事にました。それがいいのか、単なる偽善的な行動なのかそれはわかりません。どのように使われるのか、本当に届くのか、それもわかりません。ただ何もしないよりは、そしてこういう時にこそ情報発信サイトの意味が有るのではと思い筆をとりました。
 というわけで、募金サイト紹介します。

このサイトもはてなブックマークにしばしばお世話になっているため、我々はこちらから募金しました。やり方はこちらが詳しいと思います【はてなポイントを使って義援金を送信しました。】注意点は、
1. 一日最大30,000ポイント(1ポイント=1円)しか購入できない
2. なぜかはてな本体に5%の手数料が抜き取られるのでマックスで、28572ポイントのみ募金可能
ということです。クレジットカードで購入でき、購入から募金まで3分もあれば可能なのでぜひやってみてください。
chemstebokin.png
  • 他の募金サイト
 怪しげなところは本当に怪しいので大手のみ掲載しておきます。他にも募金サイトがあればご連絡ください。
インターネット募金「緊急災害募金」 – Yahoo!ボランティア
東北地方太平洋沖地震被害に対する支援について – goo 募金
ニコニコ動画、動画と原宿本社で募金を開始
東北地方太平洋沖地震 通販 【ぐるなび食市場】
mixi「東北地方太平洋沖地震」への義援金募集について]
グリー、「東北地方太平洋沖地震」被災者を支援するための募金受付を開始
楽天
募金で検索
こちらはお金だけでなくもっているポイントだけでも募金できるそうです。
残りのサイトはこちらが詳しいと思われます。【東北地方太平洋沖地震にWeb/携帯から募金する方法まとめ
発信できるサイトとして情報を提供するまででで判断は自由です。額もいくらでもかまわないと思います。これでなにが変わるかわかりません。こんな小さな事でも1歩から。みなさんなにかアクションを起こしてみたらいかがでしょうか。
Chem-Station 代表
P.S. すみません、いろいろラブケミ作者インタビューや化学関連記事、日本化学会の展示会情報などすでに記事はあるのですが、もうちょっとお待ちください。今週半ばには通常の記事を発信できるようになると思います。
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学系ブログのインパクトファクター
  2. Carl Boschの人生 その7
  3. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  4. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  5. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  6. ハイブリッド触媒系で複雑なシリルエノールエーテルをつくる!
  7. 有機合成化学協会誌2018年4月号:脱カルボニル型カップリング反…
  8. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  2. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  3. 114番元素生成の追試に成功
  4. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  5. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  6. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  7. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  8. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  9. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  10. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP