[スポンサーリンク]

一般的な話題

「ラブ・ケミストリー」の著者にインタビューしました。

[スポンサーリンク]

 

3月初旬に発売され、化学クラスタを中心に大好評を得ている喜多喜久著の「ラブ・ケミストリー」。化学系のラブコメ&ミステリーがいままで存在せず、そのアイデアを実現し見事出版された著者の喜多氏が大変気になりました。そこで、アポ無しで突撃インタビューを試みたところ、快く応じてくれました(メールでの仮想インタビューですが)。地震の為、通常の記事を自粛しており掲載が遅れましたが、ラブ・ケミストリー執筆のきっかけや秘密について聴いてきましたのでぜひご覧ください!

 

さて、始まりました、著者の喜多さんにラブケミについてインタビュー!それではどうぞ!

Q1. 現在製薬会社勤務という事ですが、どうして小説を書こうと考えたのですか?また化学者の大学院生を主人公にした理由は?

 
koushi.png

かつて孔子はこう言ったそうです。「吾、十五にして学に志す。三十にして立つ」と。
僕は三十歳を迎えたとき、言いようのない不安に駆られました。
あまりに毎日に変化がなさすぎる、と今更ながらに気づいてしまったのです。
そこで僕は、全力でのめり込める「趣味」を探す旅に出ました。
昔から本が好きだったので、まずは「小説を書くこと」に挑戦しようと決めました。
とはいえ、いきなり物語を作れるわけもなく、実体験を元にしようにも、自分には有機化学のバックグラウンドしかありませんでした。

普通なら諦めるところです。しかし、これはあくまで趣味なのです。僕は、遠慮は無用! と自分に暗示を掛け、アマチュア的開き直りをもって、いっそ清々しいほどに堂々と有機化学を題材にすることにしました。
そんなプロセスを経て、全合成をやっている大学院生を登場させることになったわけです。

Q2. 実際かなりの専門的な描写があり、化学系の方には大変うけがいいところだと思います。ただ、一般的には結構難しいのではないかと思いますが、この点に関してどのように思慮いたしましたか。

ns_tbs.png
確かに、本文中には様々な化学用語が出てきます。しかも、それなりにマニアックです。
ノシル基やTBSClなんて単語が平気で飛び出します。もちろん、説明は一切ありません。
でも、それが登場人物たちの日常なのだから、それでいいんじゃないかな、と僕は思っています。
考えてみれば、普通の小説を読んでいても、十全に説明されない単語が山ほど出てきます。
例えば、『P≠NP予想』、『オッカムの剃刀』、『オルバースのパラドックス』などがそうです。(ヒマな人は、元ネタが出てくる本を探してみてください)

どの単語も、ほいほい正しい意味を答えられるものではありません。それでも僕はその本を楽しく読めました。
だから、ストーリーが理解できるように書かれてさえいれば、あとは何を書いても自由なのでは、と思います。

Q3. 登場人物(藤村君、神崎先生、ヒロインなどなど)にモデルはいるのでしょうか。

whoaremodel.png
基本的にモデルはいませんが、男性陣の立ち居振る舞いには僕自身の考えが反映されているような気がします。
美少女フィギュアを集める趣味はありませんが。
巷では神崎先生のモデルは「あの人」なのでは、と噂されていますが、断じて違いますので、くれぐれもその方にチクリメールなどを送りつけないようにご注意ください。

Q4. 合成化学界の「フェルマーの最終定理」と呼ばれるまでになっている天然物プランクスタリン。構造は興味深いですね。この構造に決めた理由を教えてください。

pla2.png
低分子で、なおかつ幾何学的に美しい、というのがコンセプトになっています。
本当はテトロドトキシンのように立体的にしたかったのですが、イマイチうまくいかなかったので、スピロ環で妥協しました。元になった構造は、Chem-Stationでも取り上げられていた『Palau’amine』です。
簡略化し過ぎたせいで、全合成のプロにとっては物足りなくなってしまったかもしれません。
(不安定すぎて分解してしまうのでは、という気もしますが……)
余談ですが、構造はフリーソフトである『ChemSketch』で描きました。
下側の環のNについたHの向きが気に入らなかったのですが、直し方が分からなかったので
結局そのままになってしまい、あまつさえ裏表紙にデカデカと描かれてしまいました……。

Q5.喜多さん自身の学生時代はいかがでしたか?

lovechem7.png
藤村くんのように天才的なヒラメキがあるわけではないので、地道に実験をしていました。
もちろん、M2で論文10報、などということもありません。むしろ、あまり結果が残せなかったので、卒業して八年が経った今でも、指導教官の先生に対して申し訳なく思っているくらいです。
え? 恋愛はどうだったか、ですか ええ、それはもうヒドイ有様でした。
<
div>理系恋愛論(*)みたいことを夜な夜な考えては、何とか精神の平衡を保っていました。
(*詳しくは、『ラブ・ケミストリー』のp82?84をご参照下さい)

Q6. 「ラブケミ」読者もしくは読みたいと思っている人に一言お願いします。

ラブ・ケミストリー

読み終わった方からは、とても読みやすかったというコメントをいただいています。
反応を待つ空き時間でサラっと読めると思いますので、未読の方は実験のお供にいかがでしょうか。
ウワサによれば、一冊持っておくと実験の成功率が上がるとか上がらないとか

Q7.今から次回作が大変期待されますが、もしかして再び化学者や化学が舞台のお話ですか(だとしたらうれしいです)

lovechem5.png
数学、物理、生物のエンターテイメント小説にはそれぞれ先駆者がいらっしゃいます。
しかし、今のところ、化学をメインテーマに据えている人は(たぶん)いないはずなので、
ちょっぴりニッチなこの分野に、ネタが枯渇するまで徹底的にこだわりたいと思っています。
というわけで、次回作ももちろん有機化学が出てきます。

次は化学が持つ力、すなわち、「え? そんなモノからそんなヤバいブツが作れるの?」
というネタで書くつもりです。おそらく、どこかに構造式(あるいは反応式)が登場するはずです。
ガチでまだ一行も書いてないので大きなことはとても言えませんが、年内に出せれば言う事なしです。

 

Q8.最後にケムステについてなにかいいたいことがあれば宜しくお願いします。

lovechem6.png
いつも楽しく拝見しています。特にこの「化学者のつぶやき」はほぼ毎日見ています。心のオアシスです。
時々、「このネタ、ネットで見たぞ!」と思う記事があり、一人でこっそりニヤついたりもしています。今後も、時事ネタ、マニアックなネタ、笑えるネタを適切に織り交ぜた、素敵なコンテンツを提供していってもらいたいと思います。

喜多さんインタビューにご協力いただきありがとうございました。化学コミュニティとしては、今後の喜多さん活動を応援していきたいと思っておりますので、これからも面白い化学を舞台にした小説を執筆していってくださいね!

関連書籍

[amazonjs asin=”4796688579″ locale=”JP” title=”ラブ・ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”4800209692″ locale=”JP” title=”猫色ケミストリー (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)”][amazonjs asin=”B00ESZXLWW” locale=”JP” title=”化学探偵Mr.キュリー (中公文庫)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. α-トコフェロールの立体選択的合成
  2. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  3. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  4. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素…
  5. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  6. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  7. エネルギーの襷を繋ぐオキシムとアルケンの[2+2]光付加環化
  8. ナイトレン

注目情報

ピックアップ記事

  1. アブラナ科植物の自家不和合性をタンパク質複合体の観点から解明:天然でも希少なSP11タンパク質の立体構造予測を踏まえて
  2. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授
  3. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  5. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  6. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  7. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  8. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  9. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  10. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP