[スポンサーリンク]

一般的な話題

付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)

[スポンサーリンク]

tenjikaicancel.png

未曾有の大地震が日本全体にダメージを与えました。被災された方にはもう一度心よりお見舞い申し上げます。オンラインでもその他でも募金できますので、幸い難を逃れた方は皆で助け合い、再建のお手伝いができたらよいと思います。化学の方は先日地震被害報告まとめ(化学クラスタ発)を作成致しましたので、今後の一つの教訓にされると幸いです。こちらでは、まだまだ事例を募集しています。
さて、この影響で都心は計画停電の真っ最中。もちっろん被災地に比べたら何百倍もましですが、まだまだ余談は許さず、研究にも集中できない日々が続いている事と思います。そして、そして、この時期は恒例の学会シーズン。1年に一回の年次集会(年会)が開催される予定でありました。化学も例外ではなく、第91回日本化学会年会が横浜で3月26日予定されていましたが、皆さんご存知のように計画停電中そして、こんな状況ではそれどころではなく、知っている限り始まって以来はじめての中止となりました。


それに伴い、本年世界化学年であるために、ケムステでも付設展示会を応援し、スポンサー様にお願いして様々な読者特典や企画を用意していましたがすべて中止になりました。これまで、ワイリーシグマアルドリッチ和光純薬様にご協力いただきましたが、エルゼビア、東京化成工業様にもご助力をいただいたところでした。中止になりましたが、ご協力いただいた企業の皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

なんだか毎年恒例であった年会がなくなりぽっかりと胸に穴があいた気分です。もう一つ、化学会年会で楽しみな事は1年に一回”仲間”に会える事。研究へのへのモチベーションを高く保つ為に、広い意味で同じ分野を研究している研究者コミュニティ間での交流は非常に重要です。長くいればいるほど、多数の仲間ができると思います。今回もダブルブッキングは当たり前、同期会や分野の会が多数開かれる予定でした。また、久々にケムステスタッフによる交流会を開催予定でしていました。海外からの参加もあり、楽しみにしていて、もちろんすでに会場は予約しておりましたがすべてキャンセル。非常に残念ですが、このような状況では楽しむ事はままならないでしょう。
計上していた会費はすべて何らかの形として被災者にお届けできればと思います。
もうひとつ。それ以上に化学コミュニティとして心配なのは東北大化学です。聞いた話によると化学棟はかろうじて建っているのがやっとという状態であるといいます。東北大化学といえば若手から中堅まで卓越した研究者が所属していることでも有名です。もちろん研究どころではないと思いますので、次のステップの話になると思いますが、それぞれの立場、形で支援できたらと思っています。現在スポンサー様にも強くそれをお願いし働きかけているところです。
というわけで、これまで地震のため内容的にふさわしくない通常の記事更新に関してはお休みさせていただいておりましたが、そろそろ再開したいと考えていますので宜しくお願い致します。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に
  2. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  3. 保護基のお話
  4. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 …
  5. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  6. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  7. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレン /Fullerene
  2. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  3. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  4. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  5. 世界初の気体可塑性エラストマー!!
  6. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  7. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  8. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  9. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”ではない
  10. 史跡 土肥金山

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP