2011年 4月

  1. 製薬各社の被災状況②

     被災による製薬各社の損害額が明らかになり始めました。多くの国内製薬各社が5月上旬に2010年度本決算を控える中、その復旧費用を特別損失として計上することになりそうです。震災関連特別損失を主な理由に業績予想の下方修正がここ2週間でいっせ…

  2. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule

    概要分子内閉環反応の起こりやすさは、閉環部位での軌道相互作用の難易に大きく影響さ…

  3. ノリッシュ反応 Norrish Reaction

    概要カルボニル化合物に光照射を行うと、ビラジカル中間体を経て結合開裂反応が起こる…

  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 

    2011年4月22日、エーザイ株式会社は自社開発品である新規抗悪性腫瘍剤「ハラヴ…

  5. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!

     少し前に日本化学会展示会中止に伴い、ワイリーから特別キャンペーンを2つ紹介させていただきま…

  6. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane

  7. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

  8. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

  9. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

  10. Z-選択的オレフィンメタセシス

  11. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

  12. 3.11 14:46 ②

  13. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

  14. ボリレン

  15. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu

  16. アルコールを空気で酸化する!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  2. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  3. 学生実験・いまむかし
  4. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  5. 化学者の単語登録テクニック
  6. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  7. 活性マグネシウム

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP