2011年 4月

  1. 製薬各社の被災状況②

     被災による製薬各社の損害額が明らかになり始めました。多くの国内製薬各社が5月上旬に2010年度本決算を控える中、その復旧費用を特別損失として計上することになりそうです。震災関連特別損失を主な理由に業績予想の下方修正がここ2週間でいっせ…

  2. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule

    概要分子内閉環反応の起こりやすさは、閉環部位での軌道相互作用の難易に大きく影響さ…

  3. ノリッシュ反応 Norrish Reaction

    概要カルボニル化合物に光照射を行うと、ビラジカル中間体を経て結合開裂反応が起こる…

  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 

    2011年4月22日、エーザイ株式会社は自社開発品である新規抗悪性腫瘍剤「ハラヴ…

  5. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!

     少し前に日本化学会展示会中止に伴い、ワイリーから特別キャンペーンを2つ紹介させていただきま…

  6. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane

  7. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

  8. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

  9. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

  10. Z-選択的オレフィンメタセシス

  11. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】

  12. 3.11 14:46 ②

  13. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

  14. ボリレン

  15. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu

  16. アルコールを空気で酸化する!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  2. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  3. CRISPRの謎
  4. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  5. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  6. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  7. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP