[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda

[スポンサーリンク]

 

アミール・H・ホベイダ (Amir H. Hoveyda、1959年4月5日-)は、アメリカの有機化学者である(写真:ISOM XIX)。米ボストンカレッジ化学科 教授 (写真:Bostoniano.info)。

経歴

1981 コロンビア大学 卒業
1986 イェール大学 博士号取得 (Stuart L. Schreiber 教授)
1986-1990 ハーバード大学 博士研究員 (David A. Evans教授)
1990-1994 ボストンカレッジ 助教授
1994-1998 ボストンカレッジ 教授
1998- ボストンカレッジ Joseph T. and Patricia Vanderslice Millennium Professor of Chemistry

 

受賞歴

1984 R. B. Flint Graduate Fellowship Award, Yale University
1985 National Research Service Award, National Institutes of Health
1986 Postdoctoral Fellowship, American Cancer Society
1992 Boston College Distinguished Junior Faculty Award
1992 National Young Investigator, National Science Foundation
1992 Eli Lilly Grantee Award
1993 Junior Faculty Research Award, American Cancer Society
1993 Pfizer Research Award in Synthetic Organic Chemistry
1994 Alfred P. Sloan Research Fellowship
1994 Camille Dreyfus Teacher-Scholar Award
1995 Johnson & Johnson Focused Giving Award
1998 American Chemical Society Cope Scholar Award
2000 Boston College Distinguished Senior Faculty Research Award
2001 Novartis Research Award in Synthetic Organic Chemistry
2002 ExxonMobil Excellence in Catalysis Award
2002 Boston College Distinguished Teaching Award
2005 NIH MERIT Award
2007 Tishler Prize, Harvard University
2010 Yamada-Koga Prize
2014 American Chemical Society Award for Creative Work in Organic Synthesis
2014 Eni Award

 

研究概要

新規不斉金属触媒の開発および複雑天然物の全合成研究

ジオールのシリル基保護による不斉非対称化を実現している(関連記事:保護により不斉を創る)。[1]

特に不斉オレフィンメタセシス触媒の開発や、銅-NHC触媒による不斉アルキル化反応にて顕著な業績を上げている。

Mo_schrock_5.gif

 

第二世代Grubbs–Hoveyda触媒と呼ばれるメタセシス触媒は、E選択的なオレフィンメタセシスの有効な触媒の一つである。また、ノーベル化学賞受賞者の1人であるSchrockらのグループと共同で、2008年には不斉オレフィンメタセシスの開発[2]、2011年にはZ選択的なオレフィンメタセシスも開発している(関連記事:Z選択的オレフィンメタセシス)。[3]

66caf9ce37399f5f2a455838389a18f4

Z選択的オレフィンメタセシス(2011年)

2015年には適用が困難もしくは不可能であったアルコールやカルボン酸などを有する基質に対しても、アニオン性配位子を有する二つのルテニウム錯体により高選択的にZ体のオレフィンを得ることに成功している(関連記事:向かうところ敵なし?オレフィンメタセシス[4]

fc73d1948c993f0e72455369b56b010d

アニオン性配位子を有するルテニウム錯体を用いた反応性官能基を有するオレフィンとのクロスメタセシス

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. Zhao, Y.; Rodrigo, J.; Hoveyda, A. H.; Snapper, M. L. Nature 2006, 443, 67. DOI: 10.1038/nature05102
  2. Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H.Nature 2008456, 933. DOI:10.1038/nature07594
  3. Meek, S. J.; O’Brien, R. V.; Llaveria, J.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2011471, 461. DOI:10.1038/nature09957
  4. Koh, M. J.; Khan, R. K. M.; Torker, S.; Yu, M.; Mikus, M. S.; Hoveyda, A. H. Nature 2015517, 181. DOI:10.1038/nature14061

 

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  2. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  3. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  4. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  5. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  6. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  7. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  8. ルーベン・マーティン Ruben Martin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  2. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution
  3. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  4. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  5. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  6. 大分の高校生が特許を取得!
  7. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  8. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  9. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  10. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試験開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP