[スポンサーリンク]

ケムステニュース

エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 

[スポンサーリンク]

 

2011年4月22日、エーザイ株式会社は自社開発品である新規抗悪性腫瘍剤「ハラヴェンR静注1mg」(一般名:エリブリンメシル酸塩, 開発コード E7389)が厚生労働省より日本において「手術不能又は再発乳癌」の効能・効果で製造販売承認を取得たことを発表しました。2010年3月に日米欧同時申請がなされてから約1年、米国(2010年11月承認)、欧州(2011年1月承認)、そして日本の三極すべてで承認がおりたことになります。

ハラヴェンの元になったHalichondrin B(ハリコンドリンB)は1986年、名古屋大学の平田上村らにより単離・構造決定され、1992年ハーバード大学のらのグループにより世界初の全合成が達成されました。それから19年余り、Halichondrin Bの右半分を中心骨格としたハラヴェン(E7389)が日本の製薬会社により研究・開発され、新薬として産声をあげました。まさに Made In JAPANであります。

 

e7389-2.gif  19個の不斉中心を持つ分子量826のこの有機化合物は62工程の全合成により供給されています(エーザイニュースリリースより)。これを薬にするのにどれだけの人が関わったことでしょう?どれだけの苦難があったことでしょう?日本の「はやぶさ計画」にも負けていないのではないでしょうか。

 

これだけ複雑な化合物を全合成で作って儲けはあるのだろうか?という素朴な疑問を持ってしまいます。ググってお値段を探したところ米国では1mgバイアル瓶で850ドルみたいです(eisai Inc. product price list最終ページ) 。原価はどんなもんなのでしょう。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”406257831X” locale=”JP” title=”新薬に挑んだ日本人科学者たち (ブルーバックス)”]
Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  2. 抗がん剤などの原料の新製造法
  3. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  4. 夢・化学-21 化学への招待
  5. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  6. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  7. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究…
  8. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニセ試薬のサプライチェーン
  2. 1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール : 1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  4. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  5. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  6. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  7. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  8. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  9. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  10. Carl Boschの人生 その10

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP