[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu

[スポンサーリンク]

ジン=クアン・ユー (Jin-Quan Yu、1966年1月10日-)は、アメリカ在住の化学者である。米スクリプス研究所教授。

経歴

1982-1987 East China Normal University 卒業 (L.-X. Dai、B.-Q. Wu教授)
1987-1988 Shanghai Institute of Organic Chemistry
1988-1990 Guangzhou Institute of Chemistry 修士号取得 (S.-D. Xiao教授)
1990-1994 Guangzhou Institute of Chemistry Teaching & Research Assistant
1994-1999 ケンブリッジ大学 博士号取得 (J.B.Spencer教授)
2000-2003 ハーバード大学 博士研究員 (E.J.Corey教授)
2003-2004 ケンブリッジ大学 研究員
2004-2007 Brandeis大学 助教授
2007-2010 スクリプス研究所 准教授
2010- スクリプス研究所 教授

 

受賞歴

  • Pedler award, Royal Society Chemistry, 2017
  • MacArthur Genius Grant, 2016
  • Elias J. Corey Award, American Chemical Scociety, 2014
  • Raymond and Beverly Sackler Prize in the Physical Sciences, 2013
  • Fellow of American Association for the Advancement of Science, 2012
  • Fellow of the Royal Society of Chemistry, 2012
  • Mukaiyama Award, Society of Organic Synthesis, Japan, 2012
  • ACS Cope Scholar Award, 2012
  • Bristol-Myers Squibb Award, 2012
  • Novartis Early Career Award in Organic Chemistry, 2011
  • Hirata Memorial Medal, 2010
  • CAPA Distinguished Faculty Award, 2009
  • Eli Lilly Award, 2008
  • Alfred P. Sloan Research Fellowship, 2008
  • Amgen Young Investigator’s Award, 2008
  • Journal Award for Synlett & Synthesis, 2006
  • Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award, 2004
  • Royal Society University Research Fellowship, 2003
  • Junior Research Fellowship of St John’s College, University of Cambridge, 1998
  • Sino-British Scholarship, 1994
  • President’s Award for Outstanding Students, Chinese Academy of Sciences, 1990

 

研究概要

パラジウム触媒を用いるC-H活性化反応の開発

とりわけカルボン酸のようなユビキタス配向基を用いるC-H活性化、アミノ酸配位子を用いる加速効果を見出した点、活性化の難しい数々のC(sp3)-H結合活性化を成し遂げた点で高い評価を受けている。以下はその一例[1]。

CHact_JQ_Yu_1.gif開発した反応の優れた化学選択性を活かして、抗HIV活性を持つリゾスペルミン酸の全合成を達成[2]している。

lithospermic_acid_2.gif

 

近年では巧妙に設計されたend-on型ニトリル配向基を用いることで、これまで実現困難とされていたメタ位選択的な触媒的C-H活性化反応を実現した[3]。

Yu_JQ_5

コメント&その他

1. 近年Nature, Science誌への論文発表を連発している。高いプロダクティビティーから想像できるようにとてもアクティブな性格。気さくで人間的にも素晴らしい研究者。

2. 平田メダル受賞の際、地震直後にもかかわらず日本を訪問してくれた。残念ながら受賞講演は中止になってしまい、1泊で帰国となってしまったがその心意気に感謝。
3. 学生には1人5個のテーマを用意するという。10人いたら50個用意しなければならないため、あまりグループは大きくしたくないといっていた。
4. 名前のJin-quan Yuは中国名だとユー・ジン=チュエンに近い発音になるが、米国だとほとんどがスペルのままクアンと発音している。仲の良い人は彼をジンと呼ぶ。

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. (a) Wang, D.-H.; Engle, K. M.; Shi, B.-F.; Yu, J.-Q. Science 2010, 327, 315. DOI: 10.1126/science.1182512 (b) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 6169. DOI: 10.1002/anie.201002077 (c) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14137. DOI: 10.1021/ja105044s
  2. Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5767. doi:10.1021/ja2010225
  3. (a) Leow, D.; Li, G.; Mei, T.-S.; Yu, J.-Q. Nature 2012, 486, 518. doi:10.1038/nature11158 (b) Wan, L.; Dastbaravardeh, N.; Li, G.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 18056.  DOI: 10.1021/ja410760f (c) Tang, R.-Y.; Li, G.; Yu, J.-Q. Nature 2014, 507, 215.  doi:10.1038/nature12963

関連書籍

[amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]

リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  2. ロベルト・カー Roberto Car
  3. 野依賞―受賞者一覧
  4. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  5. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  7. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  8. ウェルチ化学賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  2. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  3. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会
  4. 兄貴達と化学物質
  5. 第149回―「ガスの貯蔵・分離・触媒変換に役立つ金属-有機構造体の開発」Banglin Chen教授
  6. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  7. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験
  8. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  9. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  10. 安藤弘宗 Hiromune Ando

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP