[スポンサーリンク]

N

ノリッシュ反応 Norrish Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボニル化合物に光照射を行うと、ビラジカル中間体を経て結合開裂反応が起こる。

アシルラジカルへと開裂するものをI型開裂、γ-水素引き抜きを伴う開裂をII型開裂と呼称する。

 

基本文献

  • Norrish, R. G. W.; Bamford, C. H. Nature 1936, 138, 1016. doi:10.1038/1381016a0
  • Norrish, R. G. W.; Bamford, C. H. Nature1937, 140, 195. doi:10.1038/140195b0
  • Barton, D. H. R.; Charpiot,B.; Ingold, K. U.; Johnston, L. J.; Motherwell, W. B.; Scaiano, J. C.; Stanforth, S.
  • J. Am. Chem. Soc.1985, 107, 3607. DOI: 10.1021/ja00298a034
  • Hwu, J. R.; Gilbert, B. A.; Lin, L. C.; Liaw, B. R. J. Chem. Soc. Chem. Commun.1990, 161. DOI: 10.1039/C39900000161
  • Nuss, J. M.; Murphy, M. M. Tetrahedron Lett.1994, 35, 37. doi:10.1016/0040-4039(94)88156-1
  • Henin, F.; M’Boungou-M’Passi, A.; Muzart, J.; Pete, J.-P. Tetrahedron1994, 50, 2849. doi:10.1016/S0040-4020(01)86998-2

<Review>

<photochemical reaction in total synthesis>

 

反応機構

norrish_2.gif

反応例

(+)-juvabioneの合成[1] norrish_3.gif ベンジル位C-H結合を標的としたNorrish II型反応を行うと、o-キノジメタン中間体を生じ、引き続く[4+2]付加環化に用いることが出来る。以下はestrone合成への応用例[2]。 norrish_4.gif

実験手順

Pyrex tubes中のケトン(215 mg, 1.01 mmol)のメタノール溶液MeOH (100 ml)を25分間脱気する。その後、その溶液をRayonet Photochemical Reactor (Lamp 300 nm)により30分間室温で光照射する。反応後、溶媒を柳居し得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー[hexane-AcOEt (19:1~9:1 v/v)]で精製し、アルデヒド (149mg, 69%)を得る[1]

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Itagaki, N.; Iwabuchi, Y. Chem. Commun. 2007, 1175. DOI: 10.1039/B616641E
[2] Quinkert, G.; Stark, H. Angew. Chem. Int. Ed. 1983, 22, 637. DOI: 10.1002/anie.198306373

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4785330899″ locale=”JP” title=”光化学―光反応から光機能性まで”][amazonjs asin=”4621086855″ locale=”JP” title=”分子光化学の原理”]

 

外部リンク

a

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リッター反応 Ritter Reaction
  2. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic …
  3. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky…
  4. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…
  6. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  7. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  8. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  2. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  3. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  4. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  5. 名古屋メダル―受賞者一覧
  6. GFPをも取り込む配位高分子
  7. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】
  9. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  10. はじめての研究生活マニュアル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP