[スポンサーリンク]

M

マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction

[スポンサーリンク]

概要

塩基性条件下、アシルベンゼンスルホニルヒドラジンを熱分解にてアルデヒドに変換する方法。

 

基本文献

・McFadyen, J. S.; Stevens, T. S. J. Chem. Soc. 1936, 584.
・Mosettig, E. Org. React. 1954, 8, 232.
・Dudman, C. C.; Grice, P.; Reese, C. B. Tetrahedron Lett. 1980, 21, 4645. doi:10.1016/0040-4039(80)80096-7
・Iwai, Y.; Ozaki, T.; Takita, R.; Uchiyama, M.; Shimokawa, J.; Fukuyama, T. Chem. Sci. 2012, doi:10.1039/C2SC22045H

 

反応機構

(参照:Chem.Sci. 2012.

mcfadyen_stevens_2.gif

反応例

福山らによる改良法。オリジナルの条件より低温で進行することが特徴。[1]

mcfadyen_stevens_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Iwai, Y.; Ozaki, T.; Takita, R.; Uchiyama, M.; Shimokawa, J.; Fukuyama, T. Chem. Sci. 2012, doi:10.1039/C2SC22045H

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  2. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  3. ミッドランド還元 Midland Reduction
  4. ベティ反応 Betti Reaction
  5. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe …
  6. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  7. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  8. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  2. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  3. アミンの新合成法
  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  5. ダン・シングルトン Daniel Singleton
  6. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  7. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  8. 金よりも価値のある化学者の貢献
  9. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  10. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP