[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

[スポンサーリンク]

 

なんだかんだで日本社会では印鑑と言うものが必須で、書類にいちいち押さねばならないことが多くあります。(国立大学なんてのはその最たる場所です)

欧米だと手書きサインひとつで方がつくことが多く、さほど重要でない書面なら「署名をデジタル画像にして貼りつければOK」なケースさえあるのですが、これが日本だとどうでしょう。

電子メールに添付された書類をわざわざ印刷し、デスクの中を朱肉はどこだハンコはどこだと探し、送付も電子メールではダメで、わざわざ原本を郵送しなくてはいけない・・・時には「シャチハタ不可」な場合まで。加えて筆者は海外在住時に、某国内機関から頑なに捺印を要求された経験があります。郵送に日数が必要で速達送料も激高にも関わらず、再提出を余儀なくされて、締め切りに間に合わなかったことも幾度と無く。全く面倒きわまりない!

そんな現実に「こんなんeメールでいいじゃん、アホか!」と思いたくもなるというもの。最近では民間の配送業者でも受取ハンコを要求しなくなり、手書きサインでもOKな所が多くなったというのに・・・。えぇ、勿論、ちゃんとしたセキュリティを国ぐるみで追求してるのは嫌というほど分かっておりますよ、えぇ・・・

・・・まあ日本で仕事をする限り、仕方がないとこではあります。文句言っても始まらないので、少しでもストレスを軽減することを考えましょう。

いきなりネガティブ全開で申し訳ないですが、そんな「書類嫌い」な方にうってつけのアイテムが、この「はん蔵」なのです(笑)。

[amazonjs asin=”B001DHRHKU” locale=”JP” title=”三菱鉛筆 印鑑ホルダー ユニ はん蔵 HLD502.40 紺”]

「はん蔵」は一言で形容するなら「印鑑ケース」なのですが、勿論そこらのケースとは違います。

まず見て分かるのは、ケースの蓋がそのまま朱肉になっている点。つまり常に朱肉が印面に触れた状態で収納されるので、いつでもさっとハンをおせるのです。

hanzo_3.jpgこの機能だけだと手が汚れそうですが、はん蔵の場合はケースから取り出すことなく、印を押すことができます。紙に押し付けてみるとメカニカルな機構がはたらき、朱肉ががっちゃんと横に開いて逸れます。そのまま印面が紙面に到達し、ハンコが押されます。

hanzo_2.gif要するに手持ちの印鑑をセットしておけば、シャチハタ同様に使えるという大変な優れもの。シャチハタ不可の書類もこれでOK!

紐付きストラップ型になっているので、フックへ引っ掛けておくなどしておけば探しまわる面倒もなくなります。それでいてお値段も500円程度という、信じられないリーズナブル価格!お買い得以外の何でもありません。

ちょっとした工夫に見えますが、想像以上に印鑑押しのストレスを減らしてくれます。朱肉+印鑑という二つを毎回用意しなくてはならないところを一つにまとめてくれるのですから。捺印時にどちらかが見当たらず探しまわった経験をお持ちの方は、利便性がご理解いただけることでしょう。

さて、なんでこんなものが知的労働を旨とする化学者のためのアイテム?と思うかもしれませんが、些細でどうでもいいことのストレス軽減は、快適な仕事環境を実現する上で実に重要なのですよ。「無駄なことをできる限りやらない=重要なことにリソースを集中投下できる」ということですからね。

まぁ今回はすこしばかり番外ですが・・・書き始めて数回にして早くも番外というのは、ネタ切れ以外の何でもないように見えなくもないですが(汗)・・・決してそんなことはありませんよ!今後もご期待ください(笑)。

(※画像は公式ページおよび関連ショップより転載)

 

関連商品

[amazonjs asin=”B001DHRHTG” locale=”JP” title=”三菱鉛筆 はん蔵専用補充カートリッジ 朱色 HLS252″]

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4862120342″ locale=”JP” title=”究極の文房具カタログ【マストアイテム編】”][amazonjs asin=”B005JUR9F0″ locale=”JP” title=”すごい文房具 リターンズ (CIRCUS MAX 11月号増刊)”][amazonjs asin=”4863913613″ locale=”JP” title=”大人の文房具【文豪たちに愛された傑作文房具&書斎グッズ】 (100%ムックシリーズ)”]

 

関連リンク

はん蔵 三菱鉛筆 公式ページ

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  2. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもRead…
  3. みんな大好きBRAINIAC
  4. 香りの化学2
  5. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  6. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…
  7. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  8. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  2. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  3. 筑波山
  4. 田辺シリル剤
  5. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  6. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  7. 有機合成のための新触媒反応101
  8. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用展開~
  9. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  10. 技術セミナー参加体験談(Web開催)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP