[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo

[スポンサーリンク]

盧 煜明 (Dennis Yuk-ming Lo, 1963年10月12日(香港,中国生)-)は、中国の医学者・化学病理学者である。香港中文大学 教授、李嘉誠健康科学研究所 所長。(写真:asianscientist.com

経歴

1986 ケンブリッジ大学 前臨床研修 修了
1989 オックスフォード大学 医学士・外科医学士
1990-1994 オックスフォード大学
1994-1997 Green College
1997-2003 香港中文大学
2003- 香港中文大学 教授
李嘉誠健康科学研究所 所長

受賞歴

2005 State Natural Science Award from the State Council of China,
2006 International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
2006 Abbott Award for Outstanding Contribution to Molecular Diagnostics
2006 US National Academy of Clinical Biochemistry Distinguished Scientist Award
2009 Sigi Zeiring Award
2014 King Faisal International Prize in Medicine
2015 Wallace H. Coulter Lectureship Award
2016 Future Science Prize, China
2016 トムソン・ロイター引用栄誉賞

研究概要

無細胞胎児DNAの検出による非侵襲出生前健診の確立

DNAは細胞内のみに存在するものと考えられていたが、盧らは1997年、胎児がDNAを母胎血漿中に放出することを発見した。これを定量解析することによって、胎児の性別やダウン症などの遺伝病に関連する染色体異常を非侵襲的・出生前に健診する手法を確立した。

コメント&その他

  1. 290以上の論文を執筆、分子診断法に関する多数の特許を取得。

関連動画

 

 

 

関連論文

  1. “Yuk-Ming Dennis Lo” Landua, M. Clinical Chemistry, 2012, 58, 784. DOI: 10.1373/clinchem.2011.179069

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertwec…
  2. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  3. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  4. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  5. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  6. トム・メイヤー Thomas J. Meyer
  7. 平井健二 HIRAI Kenji
  8. ベン・シェンBen Shen

注目情報

ピックアップ記事

  1. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  2. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  3. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  4. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!
  5. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  6. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  7. フタロシアニン-化学と機能-
  8. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  9. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  10. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP