[スポンサーリンク]

仕事術

【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4758120056″ locale=”JP” title=”やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論”]
優れたビジネス書からエッセンスを抽出し、それを元に研究者として生きていく為の「仕事術」を説く書籍です。

科学研究は一握りのエリート的な人種によって行われているように見えますが、エリートであろうがなかろうが、仕事の過程で悩み苦しみ打ちのめされ、それを乗り越えていく過程は誰しも存在します。研究者の仕事を「人間的成長を遂げるプロセス」と捉え、各ステージに必要な考え方を紹介しています。この優れた構成により小手先のテクニックに終始すること無く、広く一般の方々にも通じる内容に仕上がっています。

2009年発刊の書籍ですが、最先端研究の厳しさとやりがいを肌で感じられる良書の一つです。

 「研究者の人生はアブストラクトとして数秒で消費される運命にある」

本書はまず、このような刺激的見出しから始まります。

どの論文一つとっても、数年にも及ぶ研究者のハードワークと人生が込められています。しかし情報過多とも呼べる現代にあっては、ひとつの論文を読むのに割ける時間は激減しています。ほとんどはアブストラクトを眺めただけで捨てられていくのが現実です。

裏を返せば、「論文を読んでもらい、研究者として認知してもらう為の工夫=仕事術」こそが現代の勝負フィールドではいっそう重要になっているのです。ただこういった知恵は大学・大学院教育の埒外にあり、学生に系統立てて教えられる機会はまずありません。

このような問題認識から執筆されたのが本書です。

仕事とは人間的成長を促すものである

研究者は必ずしも効率的なお金儲けができる職種ではありません。しかしながら「新たな知に誰よりも早く触れられる」ことに加えて、厳しい競争にさらされる過程での「人間的成長」こそが、人を引きつけてやまない魅力です。

本書では研究者として成長していくプロセスを10のエクゼクティブ・サマリーとしてまとめあげており、各ステージに必要なエッセンスについて詳しく論じる構成になっています。

1. 興味を持てる得意分野を発見する
2. 最初は自分で学ぶ
3. 師匠を持つ
4. 現場で恥をかく
5. 失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する
6. 自分の世界で一番になり、成功体験を得る
7. 研究者としての自信をつける
8. 井の中の蛙であったことに気づき、打ちのめされる
9. すべてを知ることはできないことを理解する
10. それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく(謙虚ではあるが臆病ではない)

「院生→ポスドク→助教→講師→准教授→教授」といったよくある肩書き評価ではなく、「普通の研究者の人間的成長」を軸にした研究キャリアの捉え方というのは、これまで研究者の間では広く認知されていなかったものです。しかしながらキャリアの多様性が進む現代事情にあって良く適したものであり、優れた視点だといえるでしょう。

特に1.で述べられている

「好き」より「得意」を戦略的に優先させる
「好き」だったことを突然嫌いになることはあるが、「得意」なことが突然苦手になることはめったにない。「長所を強化」し、「得意」をまず仕事にし、周りから認められることで、仕事が「好き」になっていく。このポジティブ・フィードバックを利用し、「興味の持てる強い分野」を開拓していくことが薦められる。

という視点は、職種選びやキャリアパスに悩むことが多い大学生・大学院生の皆さんにとって、一つの明確な指針となってくれるのではないでしょうか。「面白いと思わなかった仕事でも、やっていくうちにだんだんと面白くなっていく」という現象は、つまりはそういうことなのです。

また4.以降の話は、学生を指導したり、ラボを運営したりする立場の独立的に物事を進めようとしている人材にこそ響くものとなるでしょう。詳しくは述べませんが、いずれも研究者としてのキャリアを歩む上で、避けては通れない話ばかりだと感じられました。

本書の根底にある考え方は、ビジネス書のベストセラーを元に組み立てられています。そのためどのような仕事にも通じるエッセンスが濃密に盛り込まれています。また有名ビジネス書が参考文献として添えられているので、そこからさらに深く学ぶことも可能です。

「今は研究をやっているけど、ビジネスにも興味があるんだ」という方でも、読んで全く損はありません。プロの研究者として歩むことを決めている人はもちろん、現役のプロ研究者にとっても、至上の指南書になってくれることでしょう。

[amazonjs asin=”4758120056″ locale=”JP” title=”やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論”]

 

関連リンク

ハーバード大学・医学部留学独立日記
著者・島岡要氏のブログ。含蓄ある意見が多く語られており、研究者をめざす人なら必読です。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  2. リモートワークで結果を出す人、出せない人
  3. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功
  4. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  5. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者…
  6. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  7. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  8. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デスソース
  2. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開
  3. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」
  4. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  5. 交響曲第6番「炭素物語」
  6. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  7. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  8. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  9. 大分の高校生が特許を取得!
  10. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP