[スポンサーリンク]

仕事術

【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

[スポンサーリンク]

優れたビジネス書からエッセンスを抽出し、それを元に研究者として生きていく為の「仕事術」を説く書籍です。

科学研究は一握りのエリート的な人種によって行われているように見えますが、エリートであろうがなかろうが、仕事の過程で悩み苦しみ打ちのめされ、それを乗り越えていく過程は誰しも存在します。研究者の仕事を「人間的成長を遂げるプロセス」と捉え、各ステージに必要な考え方を紹介しています。この優れた構成により小手先のテクニックに終始すること無く、広く一般の方々にも通じる内容に仕上がっています。

2009年発刊の書籍ですが、最先端研究の厳しさとやりがいを肌で感じられる良書の一つです。

 「研究者の人生はアブストラクトとして数秒で消費される運命にある」

本書はまず、このような刺激的見出しから始まります。

どの論文一つとっても、数年にも及ぶ研究者のハードワークと人生が込められています。しかし情報過多とも呼べる現代にあっては、ひとつの論文を読むのに割ける時間は激減しています。ほとんどはアブストラクトを眺めただけで捨てられていくのが現実です。

裏を返せば、「論文を読んでもらい、研究者として認知してもらう為の工夫=仕事術」こそが現代の勝負フィールドではいっそう重要になっているのです。ただこういった知恵は大学・大学院教育の埒外にあり、学生に系統立てて教えられる機会はまずありません。

このような問題認識から執筆されたのが本書です。

仕事とは人間的成長を促すものである

研究者は必ずしも効率的なお金儲けができる職種ではありません。しかしながら「新たな知に誰よりも早く触れられる」ことに加えて、厳しい競争にさらされる過程での「人間的成長」こそが、人を引きつけてやまない魅力です。

本書では研究者として成長していくプロセスを10のエクゼクティブ・サマリーとしてまとめあげており、各ステージに必要なエッセンスについて詳しく論じる構成になっています。

1. 興味を持てる得意分野を発見する
2. 最初は自分で学ぶ
3. 師匠を持つ
4. 現場で恥をかく
5. 失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する
6. 自分の世界で一番になり、成功体験を得る
7. 研究者としての自信をつける
8. 井の中の蛙であったことに気づき、打ちのめされる
9. すべてを知ることはできないことを理解する
10. それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく(謙虚ではあるが臆病ではない)

「院生→ポスドク→助教→講師→准教授→教授」といったよくある肩書き評価ではなく、「普通の研究者の人間的成長」を軸にした研究キャリアの捉え方というのは、これまで研究者の間では広く認知されていなかったものです。しかしながらキャリアの多様性が進む現代事情にあって良く適したものであり、優れた視点だといえるでしょう。

特に1.で述べられている

「好き」より「得意」を戦略的に優先させる
「好き」だったことを突然嫌いになることはあるが、「得意」なことが突然苦手になることはめったにない。「長所を強化」し、「得意」をまず仕事にし、周りから認められることで、仕事が「好き」になっていく。このポジティブ・フィードバックを利用し、「興味の持てる強い分野」を開拓していくことが薦められる。

という視点は、職種選びやキャリアパスに悩むことが多い大学生・大学院生の皆さんにとって、一つの明確な指針となってくれるのではないでしょうか。「面白いと思わなかった仕事でも、やっていくうちにだんだんと面白くなっていく」という現象は、つまりはそういうことなのです。

また4.以降の話は、学生を指導したり、ラボを運営したりする立場の独立的に物事を進めようとしている人材にこそ響くものとなるでしょう。詳しくは述べませんが、いずれも研究者としてのキャリアを歩む上で、避けては通れない話ばかりだと感じられました。

本書の根底にある考え方は、ビジネス書のベストセラーを元に組み立てられています。そのためどのような仕事にも通じるエッセンスが濃密に盛り込まれています。また有名ビジネス書が参考文献として添えられているので、そこからさらに深く学ぶことも可能です。

「今は研究をやっているけど、ビジネスにも興味があるんだ」という方でも、読んで全く損はありません。プロの研究者として歩むことを決めている人はもちろん、現役のプロ研究者にとっても、至上の指南書になってくれることでしょう。

 

関連リンク

ハーバード大学・医学部留学独立日記
著者・島岡要氏のブログ。含蓄ある意見が多く語られており、研究者をめざす人なら必読です。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  2. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  3. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  4. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  5. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマ…
  6. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  7. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  8. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  2. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  5. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cross Coupling
  6. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  7. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  9. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  10. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP