[スポンサーリンク]

仕事術

【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4758120056″ locale=”JP” title=”やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論”]
優れたビジネス書からエッセンスを抽出し、それを元に研究者として生きていく為の「仕事術」を説く書籍です。

科学研究は一握りのエリート的な人種によって行われているように見えますが、エリートであろうがなかろうが、仕事の過程で悩み苦しみ打ちのめされ、それを乗り越えていく過程は誰しも存在します。研究者の仕事を「人間的成長を遂げるプロセス」と捉え、各ステージに必要な考え方を紹介しています。この優れた構成により小手先のテクニックに終始すること無く、広く一般の方々にも通じる内容に仕上がっています。

2009年発刊の書籍ですが、最先端研究の厳しさとやりがいを肌で感じられる良書の一つです。

 「研究者の人生はアブストラクトとして数秒で消費される運命にある」

本書はまず、このような刺激的見出しから始まります。

どの論文一つとっても、数年にも及ぶ研究者のハードワークと人生が込められています。しかし情報過多とも呼べる現代にあっては、ひとつの論文を読むのに割ける時間は激減しています。ほとんどはアブストラクトを眺めただけで捨てられていくのが現実です。

裏を返せば、「論文を読んでもらい、研究者として認知してもらう為の工夫=仕事術」こそが現代の勝負フィールドではいっそう重要になっているのです。ただこういった知恵は大学・大学院教育の埒外にあり、学生に系統立てて教えられる機会はまずありません。

このような問題認識から執筆されたのが本書です。

仕事とは人間的成長を促すものである

研究者は必ずしも効率的なお金儲けができる職種ではありません。しかしながら「新たな知に誰よりも早く触れられる」ことに加えて、厳しい競争にさらされる過程での「人間的成長」こそが、人を引きつけてやまない魅力です。

本書では研究者として成長していくプロセスを10のエクゼクティブ・サマリーとしてまとめあげており、各ステージに必要なエッセンスについて詳しく論じる構成になっています。

1. 興味を持てる得意分野を発見する
2. 最初は自分で学ぶ
3. 師匠を持つ
4. 現場で恥をかく
5. 失敗を恐れつつも、果敢に挑戦する
6. 自分の世界で一番になり、成功体験を得る
7. 研究者としての自信をつける
8. 井の中の蛙であったことに気づき、打ちのめされる
9. すべてを知ることはできないことを理解する
10. それでも、自分の新しい見識を常に世に問うていく(謙虚ではあるが臆病ではない)

「院生→ポスドク→助教→講師→准教授→教授」といったよくある肩書き評価ではなく、「普通の研究者の人間的成長」を軸にした研究キャリアの捉え方というのは、これまで研究者の間では広く認知されていなかったものです。しかしながらキャリアの多様性が進む現代事情にあって良く適したものであり、優れた視点だといえるでしょう。

特に1.で述べられている

「好き」より「得意」を戦略的に優先させる
「好き」だったことを突然嫌いになることはあるが、「得意」なことが突然苦手になることはめったにない。「長所を強化」し、「得意」をまず仕事にし、周りから認められることで、仕事が「好き」になっていく。このポジティブ・フィードバックを利用し、「興味の持てる強い分野」を開拓していくことが薦められる。

という視点は、職種選びやキャリアパスに悩むことが多い大学生・大学院生の皆さんにとって、一つの明確な指針となってくれるのではないでしょうか。「面白いと思わなかった仕事でも、やっていくうちにだんだんと面白くなっていく」という現象は、つまりはそういうことなのです。

また4.以降の話は、学生を指導したり、ラボを運営したりする立場の独立的に物事を進めようとしている人材にこそ響くものとなるでしょう。詳しくは述べませんが、いずれも研究者としてのキャリアを歩む上で、避けては通れない話ばかりだと感じられました。

本書の根底にある考え方は、ビジネス書のベストセラーを元に組み立てられています。そのためどのような仕事にも通じるエッセンスが濃密に盛り込まれています。また有名ビジネス書が参考文献として添えられているので、そこからさらに深く学ぶことも可能です。

「今は研究をやっているけど、ビジネスにも興味があるんだ」という方でも、読んで全く損はありません。プロの研究者として歩むことを決めている人はもちろん、現役のプロ研究者にとっても、至上の指南書になってくれることでしょう。

[amazonjs asin=”4758120056″ locale=”JP” title=”やるべきことが見えてくる研究者の仕事術―プロフェッショナル根性論”]

 

関連リンク

ハーバード大学・医学部留学独立日記
著者・島岡要氏のブログ。含蓄ある意見が多く語られており、研究者をめざす人なら必読です。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  2. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  3. 光触媒ラジカルカスケードが実現する網羅的天然物合成
  4. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、…
  5. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計
  8. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  2. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  3. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  4. 李昂 Ang Li
  5. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  6. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  7. Akzonobelとはどんな会社? 
  8. カイニン酸 kainic acid
  9. 2016年8月の注目化学書籍
  10. シャピロ反応 Shapiro Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP