[スポンサーリンク]

一般的な話題

孫悟飯のお仕事は?

[スポンサーリンク]

 

「お父さん、ボク、本当にえらい学者さんになれるかな?」

 

 

これは、ドラゴンボールの孫悟飯の子供の頃の名言ですが、孫悟飯はその後、どの分野かは不明ですが、はれて学者になれたようです。筆者は残念ながらスーパーサイヤ人にはなれませんでしたが、偉くはないですが孫悟飯と同業者になっていました。彼ならばどんなスポーツでも確実に世界一になれたと思いますが、あえて学者になったことはかなり好感がもてます。

ご飯.gif

ところで学生さんの中にも、「学者になりたい」と思ったことがある人は比較的多いのではないでしょうか。しかしながら、学者になるには一般的には博士後期課程に進学する必要があると思いますが、実際に博士後期課程に進学する学生は少数です。特に、優秀な学生は修士課程(博士前期課程)で就職活動をしてもすぐに内定をもらってしまうため、残念ながら研究室から去ってしまうことが多々あります。もちろん博士後期課程には進んで行くものですし、行きたくない学生が行く必要はないのですが、博士後期課程に進学せずに就職することは筆者にとっては少々勿体無いと思えます。

おそらく博士後期課程に進学しないことを決めた学生は、時に教授にその旨をなんとなく恐る恐る告げるのではないかと思うのですが、その時に持ち出す理由には次のようなものがあるのではないかと思います。

「父親、母親が反対しているので・・・」

「進学するお金がないので・・・」

「企業で研究したいので・・・」

また、心の中では次のようなことを考えている人もなかにはいるのではないでしょうか。

「彼女(彼氏)と離れたくない」

「やっていく自信がないし、不安」

「自分にはそんな才能はない」

「一部のすごい人が行くんでしょ」

「一生がんばるなんて無理」

 

これらの言い訳は基本的に本当のこと(良い意味でも悪い意味でも)が含まれているため仕方がない面もありますが、これらの人の成長を邪魔する力は“レジスタンス”と総称されています(やりとげる力 より)。

[amazonjs asin=”4480863826″ locale=”JP” title=”やりとげる力”]

 

“レジスタンス”は恐れ、誘惑、説得などに分類されますが、恐れが主要なものであり、恐れにより誘惑や説得が重くのしかかることになります。まあ結局、恐れに負けて博士後期課程を諦めてしまうことになるわけです。しかしながら皆さんは、そのような恐れを感じてしまうことを重大なことと考える必要はありません。なぜなら“レジスタンス”は成長しようと考える全ての人が感じる力であり、また成長する資質のある人にのみ感じられるものだからです(はなから不可能なことにはレジスタンスは感じられない)。もちろん一見恐れを知らない化物or怪獣かと思う教授も恐れは感じていると思われます。

 

また、この“レジスタンス”に負けてしまった人は必ず後悔し、自分自身をその程度の人間であったと正当化してしまうとのことです。というわけでこのような言い訳をしてしまっている学生さんはぜひ決心(改心?)して博士後期課程に進学して下さいね。歩いても、立ち止まっても、ダラダラしても、引き返してもいいですが、先に進むことを諦めないことが、後悔しない、楽しい人生を歩むには重要かと思います。

 

「私は天才ではありません。ただ、人より長くひとつのことと付き合ってきただけです」

アインシュタイン

アインシュタイン.gif

博士後期課程に進学したあかつきにはこんな駄文を掲載してくれる懐の大きいケムステで記事を書いてみてはどうでしょう。ケムステスタッフは意識の高い研究者が多いので、若いうちにそのような研究者と接することは将来の宝になるのではないかと思います。

最後に、今回の記事は読了した書籍“やりとげる力”にインスパイアされて作成させていただきましたが、おそらく筆者の勝手な解釈が混じっていますのであしからず。また、学士、修士で企業に就職される方の道が間違っているなんて微塵にも思いませんので、その点ご了承いただければと思います。

 

Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  2. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  3. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  4. レビュー多すぎじゃね??
  5. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ba…
  6. 接着系材料におけるmiHub活用事例とCSサポートのご紹介
  7. 2008年イグノーベル賞決定!
  8. 光化学と私たちの生活そして未来技術へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  2. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  3. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  4. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  5. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  6. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  7. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  8. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  9. サントリー白州蒸溜所
  10. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP